斉藤孝 (歴史学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 斉藤孝 (歴史学者)の意味・解説 

斉藤孝 (歴史学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/18 23:42 UTC 版)

斉藤 孝(さいとう たかし、1928年11月2日 - 2011年1月28日 )は、日本歴史学者国際政治学者学習院大学名誉教授。専門は、国際政治史。社会学博士東京大学、1967年)。東京生まれ。長男の哲郎は大東文化大学教授。

略歴

著書

単著

  • 『第二次世界大戦前史研究』(東京大学出版会 1965年)
  • 『現代世界の史的考察――国際政治と日本』(東京大学出版会 1966年)
  • 『スペイン戦争――ファシズムと人民戦線』(中公新書 1966年/中公文庫 1989年)
  • 『学術論文の技法』(日本エディタースクール出版部 1977年)
  • 『戦間期国際政治史』(岩波書店 1978年/岩波現代文庫 2015年)
  • 『歴史学の周辺』(東京大学出版会 1979年)
  • 『スペイン・ポルトガル現代史』(山川出版社 1979年)
  • 『昭和史学史ノート――歴史学の発想』(小学館 1984年)
  • 『歴史と歴史学』(東京大学出版会 1985年)
  • 『国際政治の基礎』(有斐閣 1988年)
  • 『ヨーロッパの1930年代』(岩波書店 1990年)
  • 『歴史の感覚――同時代史的考察』(日本エディタースクール出版部 1990年)
  • 『歴史学へのいざない』(新曜社 1993年)
  • 『同時代史断片』(彩流社 1998年)

編著

  • 『国際関係論入門』(有斐閣 1966年)
  • 『ヨーロッパ外交史教材――英文資料選』(東京大学出版会 1971年)
  • 『国際問題邦語文献目録――理論・歴史・現状』(日本国際問題研究所 1974年)
  • 『スペイン内戦の研究』(中央公論社 1979年)
  • 『歴史の思想――誰が歴史をつくるのか』(社会評論社 1991年)
  • 『20世紀政治史の諸問題』(彩流社 1997年)

共編著

訳書

  • E・H・カー『両大戦間における国際関係史』(清水弘文堂 1968年)
  • S・J・ウルフ編『ヨーロッパのファシズム』(福村出版 1974年)
  • エリック・ホブズボーム『革命家たち 同時代論集Ⅰ』 - 松野妙子共訳
    • 『反乱と革命 同時代論集Ⅱ』(未來社 1978-79年)- 木畑洋一共訳
  • ジョセフ・フランケル『現代国際理論』(東京大学出版会 1979年)
  • アーノ・マイヤー『ウィルソン対レーニン――新外交の政治的起源 1917-1918年』(岩波書店 1983年) - 木畑洋一共訳

脚注

  1. ^ 国立国会図書館. “博士論文『第二次世界大戦前史の研究』”. 2023年7月17日閲覧。
  2. ^ 秋の叙勲・褒章 栄誉に浴した私学関係者”. 日本私立大学協会 (2008年11月5日). 2023年6月14日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「斉藤孝 (歴史学者)」の関連用語

斉藤孝 (歴史学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



斉藤孝 (歴史学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの斉藤孝 (歴史学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS