斉藤国雄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 斉藤国雄の意味・解説 

斉藤国雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/15 06:16 UTC 版)

斉藤 国雄(さいとう くにお、1940年 - )は、日本出身の国際公務員日本人初の国際通貨基金(IMF)局長で、IMFアジア太平洋局長や、IMFアジア太平洋地域事務所初代所長を務めた。

人物・経歴

1964年一橋大学経済学部卒業[1][2]大蔵省(のちの財務省)入省。エディンバラ大学経済学部大学院を卒業して、M.Sc.Econ.(経済学修士)の学位を取得したのち[3]、1969年から国際通貨基金に移り、1989年国際通貨基金アジア太平洋次長に就任。1991年国際通貨基金アジア太平洋局長。1997年に国際通貨基金アジア太平洋地域事務所が設立されると、初代所長に就任し2002年まで務めた[2][4]。退任後、2003年の富士大学大学院経済・経営システム研究科創設時から教鞭を執り、2020年まで同教授を務めた[5][6]

著書

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 「ポトマック河の桜まつりレガッタ」如水会ゝ報 平成4年(1992)6月 第746号p.2
  2. ^ a b プログラム 国際通貨研究所
  3. ^ 「教員紹介」富士大学
  4. ^ 「東京事務所長に日野氏/IMF 」共同通信2002/07/19 06:41
  5. ^ 「広報はなまき 平成28年4月15日号」花巻市
  6. ^ 富士大学税務会計研究会
先代
(初代)
IMFアジア太平洋地域事務所長
1997年 - 2002年
次代
日野博之



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  斉藤国雄のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「斉藤国雄」の関連用語

斉藤国雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



斉藤国雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの斉藤国雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS