斉太郎節とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 斉太郎節の意味・解説 

斎太郎節

(斉太郎節 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/07 10:14 UTC 版)

斎太郎節(さいたらぶし)は宮城県民謡。元は牡鹿半島沿岸部で歌われた大漁唄とされている(諸説あり)。

概要

大正~昭和にかけて後藤桃水が他の唄とともに「大漁唄い込み」としてまとめ、全国的に有名になった。元は宮城県牡鹿半島の沿岸地域に伝わっていた櫓漕ぎ唄が元になっているとされている[1]。斎太郎の名称の由来は諸説あるが、金華山沖から気仙沼にかけて歌われていた「さいとく節」と呼ばれる祝い唄があり、「さいとく」が訛って「さいたら」になり、「斎太郎」の文字が当てられたという説や仙台藩鋳銭場銭座で働いていた斎太郎という美声の持ち主が、漁師となり、歌っていたことから、その名前が付いたという説がある[1][2]

竹花秀昭がこの曲を男声四部合唱に編曲した。

ハトヤホテルが替え歌をCMソングに採用したことがある。

また、東北新幹線では仙台駅到着時に流れるふるさとチャイムとして1991年まで使用された。

歌唱した著名歌手

脚注

  1. ^ a b 郷土の音楽:宮城県”. 教育芸術社. 2022年3月30日閲覧。
  2. ^ 宮城県民でも聞き分けできない?民謡「斎太郎節」と「大漁唄い込み」”. Jタウンネット (2018年10月27日). 2022年3月30日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「斉太郎節」の関連用語

斉太郎節のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



斉太郎節のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの斎太郎節 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS