教習指導員
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 14:25 UTC 版)
「指定自動車教習所指導員」の記事における「教習指導員」の解説
道路交通法第99条の3第4項に基づき教習指導員資格者証を交付された者を教習指導員という。学科・実技の教習を行うことができる。かつては学科教習に従事する学科指導員と技能教習を行う技能指導員で別々の資格になっていたが、1993年に実施された道路交通法改正により、現行の教習指導員に統合された。 なお、入校式などで実施される運転適性検査と、学科教習の第2段階にある「運転適性検査結果における行動分析」では、運転適性検査指導者養成講習を修了した教習指導員のみが教習を行うことができる。また学科教習にある「応急救護」では、応急救護処置指導員として認定された教習指導員のみが教習を行うことができる。 また、教習項目の教習効果の確認(みきわめ)は、教習指導員資格に加えて、当該教習に係る技能検定員を兼ねている者か、当該教習課程の技能教習の経験が2年以上ある者、或いは、当該教習課程の技能教習の経験が2年未満の者で指定教習所の管理者が認定した者のいずれかに該当する教習指導員が行うことができる。
※この「教習指導員」の解説は、「指定自動車教習所指導員」の解説の一部です。
「教習指導員」を含む「指定自動車教習所指導員」の記事については、「指定自動車教習所指導員」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から教習指導員を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 教習指導員のページへのリンク