放浪の画家ピロスマニとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 放浪の画家ピロスマニの意味・解説 

放浪の画家ピロスマニ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/21 07:24 UTC 版)

放浪の画家ピロスマニ
Pirosmani
監督 ゲオルギー・シェンゲラーヤ(Giorgi Shengelaia
脚本 ゲオルギー・シェンゲラーヤ
エルロム・アフヴレジアニ(Erlom Akhvlediani
出演者 Avto Varazi
音楽 Nodar Gabunia
撮影 Levan Paatashvili
公開
  • 1969年 (1969)
上映時間 81 分
製作国 グルジア(現、ジョージア)(旧ソ連
言語 ジョージア語
テンプレートを表示

ピロスマニ』または『放浪の画家ピロスマニ』は、グルジア(ジョージア)の素朴派画家ニコ・ピロスマニの数奇な生涯を描いた1969年制作の伝記映画。監督は、『アラヴェルド』『バハレバとゴーギ』『若き作曲家の旅』などで知られるゲオルギー・シェンゲラーヤ[1]2015年11月21日より「放浪の画家ピロスマニ」の題名でデジタルリマスター版を公開した。しばしば「動く絵画」と評せられる[1]

あらすじ

ニコ・ピロスマニ「黒字に白牛」

独学で絵を学んだニコ・ピロスマニは、絵を描き続けるものの、それでは生活できないので荒蕪地の小屋で牛乳屋をはじめ、白地に黒牛、黒地に白牛を描いた2枚の絵を店の看板にする[2]。この絵は素朴で稚拙であるものの味わい深い絵であったが、そこを通りかかったイタリア人の画家がこの看板を売ってくれないかと頼み、ピロスマニは快く売ってしまう[2][注釈 1]

制作スタッフ

  • 脚本…エルロム・アフヴレジアニ、ゲオルギー・シェンゲラーヤ
  • 撮影…コンスタンチン・アプリャチン
  • 音楽…V・クヒアニーゼ
  • 美術…アフタンジル・ワラジ、ワシーリー・アラビーゼ

出演

  • ピロスマニ役:アフタンジル・ワラジ(美術も担当)
  • アッラ・ミンチン
  • ニーノ・セトゥリーゼ
  • マリャ・グワラマーゼ
  • ボリス・ツィプリヤ
  • ダヴィッド・アバシーゼ
  • ズラブ・カピアニーゼ
  • テモ・ペリーゼ

脚注

注釈

  1. ^ 安野光雅は、この映画の色彩や画面自体がピロスマニの絵画作品の雰囲気を湛えた不思議な作品だと評している。安野(2003)p.199

出典

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「放浪の画家ピロスマニ」の関連用語

放浪の画家ピロスマニのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



放浪の画家ピロスマニのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの放浪の画家ピロスマニ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS