捌く(さばく) 捌き
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 03:11 UTC 版)
「将棋用語一覧」の記事における「捌く(さばく) 捌き」の解説
攻め駒(特に飛車・角)をうまく働かせること。自身の働きの良くない駒がいい位置に動いて使えるようになったり、攻め駒と守りの駒を交換して持ち駒にすることなどをさす。特に振り飛車を用いる場合に重視される。振り飛車での指し回しで特に攻め駒の飛車や桂馬が中央進出など(五段目以上)で活用できたときにうまく捌けた、と表現される。
※この「捌く(さばく) 捌き」の解説は、「将棋用語一覧」の解説の一部です。
「捌く(さばく) 捌き」を含む「将棋用語一覧」の記事については、「将棋用語一覧」の概要を参照ください。
- 捌く 捌きのページへのリンク