持法院 (柏市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 持法院 (柏市)の意味・解説 

持法院 (柏市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/14 19:32 UTC 版)

持法院
所在地 千葉県柏市藤ケ谷178-1
位置 北緯35度49分05秒 東経140度01分49.5秒 / 北緯35.81806度 東経140.030417度 / 35.81806; 140.030417座標: 北緯35度49分05秒 東経140度01分49.5秒 / 北緯35.81806度 東経140.030417度 / 35.81806; 140.030417
山号 登慶山
院号 持法院
宗派 天台宗
本尊 阿弥陀如来
創建年 不詳
正式名 登慶山如意輪寺持法院
札所等 東葛印旛大師八十八ヶ所霊場第8・26・46番札所、下総三十三ヶ所観音霊場第27番札所
法人番号 4040005013915
テンプレートを表示

持法院(じほういん)は、千葉県柏市藤ケ谷[1]にある天台宗寺院

歴史

創建年代は不明である。当寺には由来に関する記録は残っていない。ただ一説によれば、鎌倉時代初期に千葉常胤運慶如意輪観音像を彫らせ、鎌倉の堂宇に安置していた。その後、承久の乱が勃発したため、当地に移して葺き屋根の草庵を建て、の花を厨子に飾りたてて安置した。この逸話により、当地は「藤萱村(ふじかやむら)」と呼ばれるようになり、現在の「藤ケ谷(ふじがや)」の地名の由来となった。1223年貞応2年)に寺院化されたという[2][3]

常胤が運慶に彫らせたとされる如意輪観音像は、現在は観音堂に安置されており、秘仏である。ただ、現在の像は中世末期から江戸時代初期のものとみられている。現在残っている厨子も徳川家三つ葉葵が描かれている[2]

文化財

  • 如意輪観音像(柏市指定有形文化財)[4]

交通アクセス

  • 路線バス沼南体育館前停留所より徒歩16分。

脚注

  1. ^ 南相馬郡東葛飾郡)藤ヶ谷村、風早村藤ヶ谷
  2. ^ a b 沼南町史編さん委員会 編『沼南風土記』沼南町、1981年、126-129p
  3. ^ 持法院柏市観光協会
  4. ^ 如意輪観音像柏市

参考文献

  • 沼南町史編さん委員会 編『沼南風土記』沼南町、1981年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  持法院 (柏市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「持法院 (柏市)」の関連用語

1
持法院 (柏市) 百科事典
34% |||||

持法院 (柏市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



持法院 (柏市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの持法院 (柏市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS