折井雅子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 折井雅子の意味・解説 

折井雅子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/20 01:36 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

折井 雅子(おりい まさこ、1947年 - )は、サイエンスライター。父は科学教育家の折井英治

来歴

東京都生れ。駒澤大学文学部英文学科卒業。アメリカに留学し科学史を研究。父親の出身地の長野県松本市に、主に科学の文献を集めた中山文庫の創設に献身した。海外資料収集を担当し、ヨーロッパ、アメリカ、アジア、アフリカ等を巡る。中山文庫図書館館長、『科学問答』(学生科学協会)編集長などをつとめる[1]。 

著書

  • 『イスラムの科学史』アッサラーム
  • 『科学クイズの事典』絵:国本雅弘 大日本図書(1991年6月15日 第5刷発行)
  • 『科学クイズの事典 続』絵:国本雅弘 大日本図書
  • 『科学問答』全16巻 学生科学協会
  • 『こども科学史』学生科学協会 
  • 『理科ものしり事典』大日本図書 1991
  • 『科学deクイズ1・2・3 実験観察編』大日本図書 2002.2
  • 『科学deクイズ1・2・3 植物編』大日本図書 2002.2
  • 『科学deクイズ1・2・3 動物編』大日本図書 2002.2
  • 『かげふみおにをしよう』「こくご」上巻 平成8年度版に収録 光村図書出版
  • 【中国語版】『小学生科学智力测验120题』北方妇女儿童出版社 1991[2]

共著

【こうしたらどうなる?どうしたらこうなる?】シリーズ全10巻 折井英治と共著 大日本図書[3]

  • 『ビーだまは数をしっている』絵:藤嶋かおる 1986
  • 『あてにならない目』藤嶋かおる絵 1987
  • 『氷のゆげ』藤嶋かおる絵 1987
  • 『だるまおとし』藤嶋かおる絵 1987
  • 『2本のストロー』吉田公麿絵 1987
  • 『まほうのわ』藤嶋かおる絵  1987
  • 『水のやまもり』絵:田尻喜代子 1987
  • 『うきしずみ』藤嶋かおる絵 1988
  • 『おどるピンポンだま』絵:よしだきみまろ 1988
  • 『光のいたずら』よしだきみまろ絵 1988

出典

参考文献

  • 「児童文学者人名事典」中西敏夫編 出版文化研究会

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  折井雅子のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「折井雅子」の関連用語

折井雅子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



折井雅子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの折井雅子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS