扶羅韓とは? わかりやすく解説

扶羅韓

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/24 17:06 UTC 版)

扶羅韓呉音:ぶらがん、漢音:ふらかん、拼音:Fúluóhán、生没年不詳)は、中国後漢末期の鮮卑族の大人(部族長)。

生涯

先に弟の歩度根が大人となったが、その勢力は次第に衰え、別に数万の勢力を有していた扶羅韓もまた大人に立てられた。

建安年間に入り、代郡烏丸の能臣氐らが服属を申し出ると、扶羅韓は一万余騎を従えて迎えに出た。しかし能臣氐らは「扶羅韓の部族は威勢が足りず、恐らくは成功を見ないだろう」と考え直し、また別の大人である軻比能にも使者を遣わした。軻比能もすぐに一万余騎を率いて現れ、同盟を結ぶこととなったが、この席上で扶羅韓は軻比能により暗殺された。扶羅韓の子の泄帰泥とその部族は軻比能に服属した。

出典





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「扶羅韓」の関連用語

扶羅韓のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



扶羅韓のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの扶羅韓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS