手紙/Rolling_Daysとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 手紙/Rolling_Daysの意味・解説 

手紙/Rolling Days

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/11 20:00 UTC 版)

手紙/Rolling Days
田﨑あさひシングル
A面 手紙
Rolling Days
リリース
規格 マキシシングル
ジャンル J-POP
時間
レーベル UP-FRONT WORKS
作詞 MEG.ME(#1)
Mari-Joe(#2)
作曲 鈴木盛広(#1)
安岡洋一郎(#2)
田﨑あさひ シングル 年表
- 手紙/
Rolling Days

(2013年)
サクラ時計/
雨夜の月

(2013年)
ミュージックビデオ
『手紙』
『Rolling Days』
- YouTube
テンプレートを表示

手紙/Rolling Days」(てがみ/ローリング・デイズ)は、田﨑あさひのデビューシングル。2013年1月16日UP-FRONT WORKSから発売された。

概要

  • 前年2012年3月にアップフロントワークスが主催する『第2回FOREST AWARD NEW FACE オーディション』でグランプリを受賞した田﨑あさひが、2013年1月16日に同社内レーベルからリリースしたインディーズデビューシングル。ジャケットおよび帯には「SATOYAMA movement」のロゴがプリントされている。なお、同オーディションの募集告知には「オーディションの優秀者はアップフロントワークスの新レーベルよりメジャーデビューできます。」という文言が含まれている[1]
  • 2013年1月2日から中野サンプラザで行われた 「Hello! Project 誕生15周年記念ライブ2013冬 ~ビバ!~/~ブラボー!~」にてライブ初披露・会場限定先行販売された[2]
  • 「手紙」「Rolling Days」のミュージックビデオおよびそのメイキング映像はテレビ東京系「ハロー!SATOYAMAライフ」のYouTubeチャンネル「SATOYAMAチャンネル」で公開されたほか[3]DVDソフト「SATOYAMA movement MUSIC VIDEO CLIPS」として商品化された[4]
  • 「手紙」はその後結成された田﨑と長谷川萌美によるユニットBitter & Sweetでも早くからレパートリーとして取り上げられ、「Rolling Days」も2014年8月31日の「@JAM EXPO」出演時に初めて二人で歌うバージョンとして披露された。「Rolling Days」は2015年発売のBitter & Sweetの1stミニアルバム#ビタスイ」に再編曲・新録音され収録された。

収録曲

  1. 手紙
    作詞:MEG.ME、作曲:鈴木盛広、編曲:立山秋航
  2. Rolling Days
    作詞:Mari-Joe、作曲:安岡洋一郎、編曲:立山秋航
  3. 手紙(Instrumental
  4. Rolling Days(Instrumental)

参加ミュージシャン

手紙[3]

脚注

  1. ^ 第2回フォレストアワードNEW FACEオーディション|芸能人になるためのオーディションサイト narrow(ナロー)
  2. ^ 田崎あさひ「手紙/Rolling Days」| e-LineUP!
  3. ^ a b 田﨑あさひ 密着 #1 - YouTube SATOYAMAチャンネル
  4. ^ Amazon.co.jp:SATOYAMA movement MUSIC VIDEO CLIPS (DVD): V.A.: DVD

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「手紙/Rolling_Days」の関連用語

手紙/Rolling_Daysのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



手紙/Rolling_Daysのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの手紙/Rolling Days (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS