扇・楽器
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/10 16:07 UTC 版)
多くの萬歳は舞扇のような扇子を用いるが、三河萬歳は中啓(能楽で使う扇の一種で、閉じた状態を横から見た時に先が広がっている)を用いる場合が多い。 楽器について、基本は才蔵が持つ小鼓だけだが、演目によりさらに三味線と胡弓を加えたり、太鼓・三味線・拍子木を使用するものもある。越前萬歳と加賀萬歳はすり太鼓(小太鼓を細い竹の撥で擦るように鳴らす)を用いる。
※この「扇・楽器」の解説は、「萬歳」の解説の一部です。
「扇・楽器」を含む「萬歳」の記事については、「萬歳」の概要を参照ください。
- 扇・楽器のページへのリンク