戦力変革局 (アメリカ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 戦力変革局 (アメリカ)の意味・解説 

戦力変革局 (アメリカ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/15 03:40 UTC 版)

戦力変革局
創設 2001年10月29日
廃止 2006年10月1日
所属政体 アメリカ合衆国
所属組織 国防総省
所在地 バージニア州アーリントン郡
上級単位 国防長官府
テンプレートを表示

戦力変革局英語: Office of Force Transformation, OFT)は、アメリカ国防総省長官府に設置されていた部局。米軍再編計画の統括・評価を担当していた。

概要

米軍再編の基本概念は、国防諮問委員会(National Defense Panel, NDP)が1997年に発表した「国防の転換: 21世紀の国家安全保障」(Transforming Defense: National Security in the 21st Century)において確立された。この報告書においては、RMAによって防衛技術は急速に刷新されつつあり、また非対称戦争戦争以外の軍事作戦へのニーズ増大など軍がおかれている環境も激変しているにもかかわらず、アメリカ軍はこれに対応しきれていないことが指摘されるとともに、これらの情勢変化に対応して、運用・編制・装備のすべてを統合的に刷新する改革の必要性が提唱された。そして、2001年9月に発表された四年ごとの国防計画見直し2001(QDR2001)において、従来の「脅威ベースのアプローチ」から「能力ベースのアプローチ」への転換が発表された。前者においては、冷戦構造のもとで特定の脅威(ワルシャワ条約機構など)への対処を目的としていたのに対し、後者においては、従来は知られていなかったものも含む多様な脅威に対して、いかなる時間・場所においても対処できる軍組織が目標とされる。QDR2001の発表直前に発生したアメリカ同時多発テロ事件により、能力ベースのアプローチに基づいた米軍再編の重要性は火急のものとなった。

これを受け、米軍再編を統括・評価するため、2001年10月29日に設置されたのが、OFTである。初代局長に就任したアーサー・セブロウスキーは、ネットワーク中心の戦い(NCW)コンセプトの創案者として知られており、これは米軍再編の中核的ドクトリンとして採択されたものである。本部局はアメリカ国防長官府直属とされ、再編計画はセブロウスキー局長とダグラス・ファイス政策担当国防次官が中心となって策定した。保安上の理由により、報告はドナルド・ラムズフェルド国防長官およびポール・ウォルフォウィッツ国防副長官のみが閲覧することとなった。

2003年4月、米軍再編の全体計画を示すものとして、再編計画指針TPG)が発表された。これはOFTを中核として策定されたものであり、のちにこれを更に敷衍した報告書がOFTより発表されている。

2006年10月1日、OFTは解体され、その機能は政策担当国防次官および取得技術兵站担当国防副次官に分散された。

関連項目


「戦力変革局 (アメリカ)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦力変革局 (アメリカ)」の関連用語

戦力変革局 (アメリカ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦力変革局 (アメリカ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの戦力変革局 (アメリカ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS