成美堂書店とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 成美堂書店の意味・解説 

成美堂書店

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/28 05:11 UTC 版)

成美堂書店(せいびどうしょてん)は、かつて存在した日本出版社

概要

笠松町出身で米穀商だった三浦源助が、明治初年の県参事(後の県知事)・小崎利準の薦めで開業。「成美堂」の屋号も小崎利準の命名による。主として教科書を扱っており、『輿地誌略』(1870年刊)『数学三千題』(1887年刊)『草木図説』(1907年刊)などの出版物があった。

店舗の所在は、開業当初は岐阜市米屋町にあったが、1891年(明治24年)の濃尾震災で焼失した後は同市多賀町に移っている。

現在、岐阜市坂井町にある教科書販売会社「岐阜県教販」[1]は成美堂の後身にあたり、近年まで三浦源助の子孫が社長を務めていた。

1886年(明治19年)に河出静一郎によって東京支店として日本橋に設立されたのが現在の河出書房の始まりである。また現在、英語教科書の出版社として東京に「株式会社成美堂」[2]があるが、これは河出書房の二代目社長・河出孝雄の希望により社名を継いだものである。

脚注

注釈

出典

  1. ^ 岐阜県教販株式会社ホームページ”. 岐阜県教販株式会社. 2024年12月19日閲覧。
  2. ^ 株式会社成美堂ホームページ”. 株式会社成美堂. 2024年12月18日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  成美堂書店のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「成美堂書店」の関連用語

成美堂書店のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



成美堂書店のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの成美堂書店 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS