成仏寺 (国東市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 成仏寺 (国東市)の意味・解説 

成仏寺 (国東市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/09 01:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
成仏寺
所在地 大分県国東市国東町成仏
位置 北緯33度35分26.23秒 東経131度37分40.56秒 / 北緯33.5906194度 東経131.6279333度 / 33.5906194; 131.6279333座標: 北緯33度35分26.23秒 東経131度37分40.56秒 / 北緯33.5906194度 東経131.6279333度 / 33.5906194; 131.6279333
山号 龍下山
宗旨 天台宗
本尊 不動明王
創建年 718年養老2年)
開基 仁聞(伝)
正式名 龍下山成佛寺
札所等 国東六郷満山霊場第二十九番
法人番号 8320005004659
テンプレートを表示

成仏寺(じょうぶつじ)は、大分県国東市国東町成仏にある天台宗寺院。山号は龍下山(りゅうげさん)。国の重要無形民俗文化財に指定されている修正鬼会(しゅじょうおにえ)が行われることで有名である。

概要

養老2年(718年)に仁聞によって開かれたと伝えられる古刹で、六郷満山の末山本寺であった。国東半島の北東部に位置する。本尊は不動明王国東六郷満山霊場第二十九番。

修正鬼会

修正鬼会(しゅじょうおにえ)は、旧正月(1・2月)に六郷満山の寺院で行われる火祭り。祖先が姿を変えたとされる鬼がたいまつを持って集落を回る。現在では、成仏寺、岩戸寺(以上、国東市)、天念寺豊後高田市)の3つの寺のみに残っており、成仏寺と岩戸寺とでは1年ごとに交互に催される。1977年5月17日に重要無形民俗文化財に指定されている。

成仏寺では、西暦で偶数年の旧正月5日に修正鬼会が行われる。2008年には、1200年を超えると伝えられる歴史の中で初めて開催日が変更され、2月10日(旧暦正月4日)に行われた。

2016年(平成28年)より成仏寺の鬼会は休止中である[1]

交通

脚注

  1. ^ 大分県国東市公式サイト『神社仏閣・文化財・伝統行事』、2016年6月10日更新、2019年4月8日閲覧

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「成仏寺 (国東市)」の関連用語

成仏寺 (国東市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



成仏寺 (国東市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの成仏寺 (国東市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS