懐行王とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 懐行王の意味・解説 

懐行王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/08 14:16 UTC 版)

懐行王(かねゆきおう、生没年不詳)は、平安時代中期の皇族官位従五位下出羽権守

経歴

従五位下に叙せられた後、円融朝末の天元6年(983年駿河権守に任ぜられる。この際、懐行王は石清水八幡宮への社料を奉納している(『除目大成抄』)。地方官職への任官と同時に有力社寺への寄進が課される例は当時しばしば見られ、この事例もその一つにあたる。当時、寺社の修理や造営料にあてた売官制も行われていたことが分かる[1]

翌永観2年(984年)再び石清水八幡宮への社料の奉納により、出羽権守に転じた。

官歴

脚注

  1. ^ 秋田県 1961.
  2. ^ 『除目大成抄』第4,5
  3. ^ 桜蔭文庫 1929, p. 56.
  4. ^ 『除目大成抄』第2下,5

参考文献

  • 『宝祚大典 義』桜蔭文庫、1929年、56p
  • 『秋田県市第一部-第一巻』秋田県、1961年
  • 宮崎康充編『国司補任 第三』続群書類従完成会、1990年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  懐行王のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「懐行王」の関連用語

懐行王のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



懐行王のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの懐行王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS