慈願寺 (高槻市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 慈願寺 (高槻市)の意味・解説 

慈願寺 (高槻市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 00:41 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
慈願寺
所在地 大阪府高槻市月見町4番1号
位置 北緯34度51分29秒 東経135度36分47.5秒 / 北緯34.85806度 東経135.613194度 / 34.85806; 135.613194座標: 北緯34度51分29秒 東経135度36分47.5秒 / 北緯34.85806度 東経135.613194度 / 34.85806; 135.613194
山号 太子山
宗旨 曹洞宗
本尊 聖観世音菩薩
創建年 不詳
開基 聖徳太子
正式名 太子山慈願寺
法人番号 2120905002110
テンプレートを表示

慈願寺(じがんじ)は、大阪府高槻市月見町[1]にある曹洞宗仏教寺院。山号は太子山。本尊は聖観世音菩薩

歴史

創建は不詳であるが、寺伝によると聖徳太子の開創とされ、当初は天台宗に属していたと伝えられている。天正年間(1573 – 1593年)に高山氏の兵火に罹り諸堂宇が焼失したが、その後再興され、元文4年(1739年)に曹洞宗に改宗した[2]

周辺

金銅石川年足墓誌(国宝)

慈願寺周辺は「慈願寺樹林保護地区」として8,197.67m2が高槻市の樹林保護地区に指定されている(1987年〈昭和62年〉4月1日告示)[3]。かつては前方後円墳古墳などが多くあり、また文政3年(1820年)には寺の西側の山中(酒垂山[4]〈荒神山[5]〉)で木櫃(もくひつ)が見つかり、1952年(昭和27年)国宝に指定された「金銅石川年足墓誌」(個人所有、大阪歴史博物館寄託[6])が発掘されている[2]。慈眼寺の裏手にはかつて古曽部焼や高槻焼の採土場があった[7][8]

境内

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]

注釈

出典

  1. ^ 島上郡真上村、三島郡清水村真上地区の一部
  2. ^ a b 「慈願寺」高槻市教育委員会(1989年)(現地案内板)
  3. ^ 樹林保護地区 (PDF)”. 高槻市. 2014年11月15日閲覧。
  4. ^ 石川年足の墓”. インターネット歴史館. 高槻市 (2012年). 2014年11月16日閲覧。
  5. ^ 本山コレクション金石文拓本」『NOCHS Occasional paper』第4回文化遺産学フォーラム関連展示「企画展 なにわ・大阪の文化力~大阪文化遺産学の源流と系譜を辿る~」(関西大学博物館、平成19年11月24日~12月1日)第7号、関西大学なにわ・大阪文化遺産学研究センター、2008年11月、 8-17頁。
  6. ^ 【国宝】金銅石川年足墓誌”. 過去年度の展示更新. 大阪歴史博物館 (2014年). 2014年11月16日閲覧。
  7. ^ 杉本捷雄 1943, p. 21.
  8. ^ 天坊幸彦 1953, p. 116-117.

参考文献

  • 杉本捷雄『古曽部窯研究』(東京,学芸書院,1936年)
  • 杉本捷雄「古曽部窯と保全の高槻焼」(『陶磁』第十三巻第四号,1943年1月4日。東洋陶磁研究所。pp.18-25)
  • 天坊幸彦『高槻市制十周年記念出版 郷土高槻叢書第五集 高槻通史』高槻市役所,1953.11
  • 村上正名「近世古窯巡礼記2 遠州の七窯(1)志戸呂・古曽部」 (『陶説』363号,1983年6月。pp.45-51)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「慈願寺 (高槻市)」の関連用語

慈願寺 (高槻市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



慈願寺 (高槻市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの慈願寺 (高槻市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS