慈眼寺 (笛吹市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 慈眼寺 (笛吹市)の意味・解説 

慈眼寺 (笛吹市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/06 08:24 UTC 版)

慈眼寺

本堂庫裏
所在地 山梨県笛吹市一宮町末木336
山号 金剛山
宗派 真言宗智山派
本尊 千手観世音菩薩
創建年 不詳
中興年 文明年間(1469年 - 1486年)
中興 宥日
正式名 金剛山慈眼寺
札所等 甲斐百八霊場第38番
甲斐八十八ヶ所霊場第17番
法人番号 1090005002370
テンプレートを表示

慈眼寺(じげんじ)は、山梨県笛吹市一宮町末木に所在する真言宗智山派の寺院。山号は金剛山。本尊千手観世音菩薩江戸時代前期の本堂、鐘楼門、庫裏が現存し、地方寺院の伽藍形態を現在まで伝える例として重要文化財に指定されている。甲斐百八霊場第38番札所。

沿革

伝承では文明年間(1469年 - 1486年)に宥日により中興され、武田氏の戦勝祈願所とされたが、天正10年(1582年)3月に織田・徳川勢の攻撃により焼失し、現在の建物は宥真により再興されたものである[1]。武田勝頼が慈眼寺の僧・尊長に遺品と金子を託し、高野山引導院に送り届けることを依頼したとされる。[2]

文化財

重要文化財
  • 慈眼寺 3棟(建造物)
    • 本堂 - 方丈型建築で、中央の奥には仏間があり両脇に座敷を配する。改造が少なく建設当初の姿がよく留められている[3]
    • 鐘楼門 - 一間一戸の入母屋造楼門建築で、小規模ながら全体の比例や細部に見るべきものがある[3]
    • 庫裏 - 茅葺で内部の若干の改造があるが、保存状態はよく構造的に古様を残している[3]

脚注

  1. ^ 「日本一桃源郷」笛吹市公式の情報ポータルサイト | ふえふき観光ナビ”. ふえふき観光ナビ. 2018年11月17日閲覧。
  2. ^ 平山優『武田氏滅亡』KADOKAWA、2017年2月24日、650頁。 
  3. ^ a b c 慈眼寺 本堂 文化遺産オンライン”. bunka.nii.ac.jp. 2018年11月17日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「慈眼寺 (笛吹市)」の関連用語

慈眼寺 (笛吹市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



慈眼寺 (笛吹市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの慈眼寺 (笛吹市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS