慈眼寺 (春日井市鳥居松町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 慈眼寺 (春日井市鳥居松町)の意味・解説 

慈眼寺 (春日井市鳥居松町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/25 08:18 UTC 版)

紫金山慈眼寺
表門
所在地 愛知県春日井市鳥居松町1-40
位置 北緯35度14分23.3秒 東経136度57分57.9秒 / 北緯35.239806度 東経136.966083度 / 35.239806; 136.966083座標: 北緯35度14分23.3秒 東経136度57分57.9秒 / 北緯35.239806度 東経136.966083度 / 35.239806; 136.966083
山号 紫金山
院号 不明
宗旨 禅宗
宗派 黄檗宗
開山 越伝
中興 単伝
正式名 紫金山慈眼寺
法人番号 2180005008102
テンプレートを表示

慈眼寺(じげんじ)は愛知県春日井市鳥居松町[1]にある黄檗宗に属する寺である[2]

概要

本尊は十一面観音菩薩である[2]。市指定の文化財である、木造越伝道付坐像と、紙本着色越伝道付像、木造聖観世音菩薩坐像を所蔵している[3][4]。 本山萬福寺二世木庵筆の寺額がある。門も黄檗宗独特のもの。境内には鐘楼門、稲荷社、地蔵堂、弘法堂などがある[2]。開山を越伝とし、中興の祖を単伝とする。

歴史

木庵の法弟越伝和尚が尾張藩主の招きで寛文12年 (1672年) 、東春日井郡三渕村 (現在の小牧市) で紫金山慈眼寺を開いた。しかし越伝は間もなくその地を去り、法弟無関が後を継いだが、その後衰えた。越伝の法弟炭伝がこの様子を耳にし、宝永6年 (1709年) 現在地に同名の寺を復興した[3]

文化財

  • 木造越伝道付坐像[2]
  • 紙本着色越伝道付像[3][4]
  • 木造聖観世音菩薩坐像[4]
  • 紙本着色越伝道付像
  • 木造聖観世音菩薩坐像
  • 木造越伝道付坐像

アクセス

  • 所在地 : 愛知県春日井市鳥居松町1-40
  • 鉄道 : JR勝川駅から徒歩17分(1.4km)
  • 名鉄バス : 春日井高校前停留所から徒歩2分、瑞穂通り一丁目停留所から徒歩6分[5]

周辺

脚注

  1. ^ 東春日井郡鳥居松村
  2. ^ a b c d 『春日井の散歩道』春日井市郷土研究会、2003年、41-42頁。 
  3. ^ a b c 『春日井の文化財』春日井市教育委員会、1985年3月、83頁。 
  4. ^ a b c 『春日井市史 資料編』春日井市史編集委員会、1993年3月31日、405・413頁。 
  5. ^ a b 八百万の神”. 株式会社INFO UNIT. 2019年12月12日閲覧。

参考文献

  • 『春日井の文化財』春日井市教育委員会、1985年3月。
  • 『春日井市史 現代編』春日井市、春日井市史編集委員会、1994年3月31日、全国書誌番号:96048773
  • 『春日井市史 資料編』春日井市、春日井市史編集委員会、1993年3月31日、全国書誌番号:94015722
  • 村中治彦『春日井の散歩道』知書之屋本舗、2003年、全国書誌番号:20525286

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  慈眼寺 (春日井市鳥居松町)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「慈眼寺 (春日井市鳥居松町)」の関連用語

1
58% |||||


慈眼寺 (春日井市鳥居松町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



慈眼寺 (春日井市鳥居松町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの慈眼寺 (春日井市鳥居松町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS