慈照院_(文京区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 慈照院_(文京区)の意味・解説 

慈照院 (文京区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/18 16:09 UTC 版)

慈照院
所在地 東京都文京区小石川4-12-6
山号 梵音山
院号 慈照院
宗派 曹洞宗
本尊 十一面観音菩薩
創建年 寛永8年(1631年
開山 白眼慈雲
開基 中山勝信
公式サイト 文京区小石川にある慈照院
法人番号 4010005000395
テンプレートを表示

慈照院(じしょういん)は、東京都文京区にある曹洞宗寺院

歴史

1631年寛永8年)、中山勝信の開基である。妻の慈照院が白眼慈雲に帰依していた関係で、白眼慈雲を開山に迎えた[1]

1945年昭和20年)の空襲で、建物は全焼してしまった。昭和30年代に再建して現在に至る[1]

寺宝等

墓所

  • 辰巳屋惣兵衛(侠客
若いころは「平井辰五郎」と称し、任侠として名を馳せた。晩年は、伝通院鬼門方角[2] に、敢えて「辰巳屋」という店[3] を開く。そして江戸府内の寺社の祭礼に必ず登場し、面白おかしく踊ったことで人気を博した[1]
  • 伊東貞文(塗師
  • 青野叔元(儒学者
  • 秋時憲(儒学者)
  • 本部滄洲(儒学者)

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 小石川仏教会「小石川の寺院」刊行委員会 編『小石川の寺院(上巻)』小石川仏教会、2002年、130-132p
  2. ^ 北東の方角で縁起が悪いとされる。
  3. ^ 茶漬飯田楽豆腐を提供した。

参考文献

  • 小石川仏教会「小石川の寺院」刊行委員会 編『小石川の寺院(上巻)』小石川仏教会、2002年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  慈照院_(文京区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「慈照院_(文京区)」の関連用語

慈照院_(文京区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



慈照院_(文京区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの慈照院 (文京区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS