愛宕神社 (桑名市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 愛宕神社 (桑名市)の意味・解説 

愛宕神社 (桑名市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/06 08:40 UTC 版)

愛宕神社
所在地 三重県桑名市多度町多度1673
位置 北緯35度08分14.6秒 東経136度37分46.4秒 / 北緯35.137389度 東経136.629556度 / 35.137389; 136.629556 (愛宕神社 (桑名市))座標: 北緯35度08分14.6秒 東経136度37分46.4秒 / 北緯35.137389度 東経136.629556度 / 35.137389; 136.629556 (愛宕神社 (桑名市))
主祭神 火之夜藝速男神
社格 無格社
創建 不詳
例祭 7月24日
地図
愛宕神社
テンプレートを表示

愛宕神社(あたごじんじゃ)は、三重県桑名市多度町にある神社。

多度山の中腹に鎮座(旧社跡は現在よりも山頂側)する。旧社格は、無格社

祭神

歴史

勧請された年代は不詳であるが、元亀天正の兵災により社運が衰えていたのを、江戸時代藩主松平氏が多度大社第四別宮として代々寄進。[4]

江戸時代初期に京都愛宕神社と、元和3年(1617年遠州掛川の愛宕社の勧請が記録されている。[5][6]

元和4年(1618年松平定勝が社殿を再興して別当を置き、寛永6年(1629年松平定行が再び造営して祭祀を行った。

大正9年(1920年)境内社、山神社並びに厳島神社を合祀。[7]

昭和初期に、山頂側から現在地に遷座。境内は、1,954坪から176坪と狭くなった。

昭和40年(1965年)末社の宇迦之御魂神が、元の鎮座地の多度稲荷神社に遷座。

例祭

松火祭(たいまつまつり)として、「三重県下の特殊神事」に掲載されている。

その他

  • 御朱印は、毎月1日に多度稲荷神社で頒布初穂料が必要)している。
  • 多度山ハイキングの健脚コースの登り口となっている。

関連項目

脚注

  1. ^ 愛宕神社 雅楽会”. 2025年8月22日閲覧。
  2. ^ 三重県下の特殊神事”. 2025年8月23日閲覧。
  3. ^ 多度大社宛て電話にて確認
  4. ^ 三重県神社庁”. 2025年8月17日閲覧。
  5. ^ 桑名市観光サイト”. 2025年8月19日閲覧。
  6. ^ 伊勢西国三十三所観音霊場巡礼公式サイト”. 2025年8月20日閲覧。
  7. ^ 多度町史”. 2025年8月17日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  愛宕神社 (桑名市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「愛宕神社 (桑名市)」の関連用語

愛宕神社 (桑名市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



愛宕神社 (桑名市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの愛宕神社 (桑名市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS