恐怖の足跡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > 映画 > 映画作品 > 恐怖の足跡の意味・解説 

恐怖の足跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/23 09:11 UTC 版)

恐怖の足跡
Carnival of Souls
監督 ハーク・ハーヴェイ
脚本 ジョン・クリフォード
製作 ハーク・ハーヴェイ
出演者 キャンディス・ヒリゴス
フランシス・フィースト
シドニー・ベルガー
音楽 ジーン・ムーア
撮影 モーリス・プラザー
編集 ビル・デ・ジャーネット
ダン・パルムクイスト
配給 Herts-Lion International Corp.
公開 1962年9月26日
上映時間 78分
製作国 アメリカ合衆国
言語 英語
製作費 $30,000 (概算)
テンプレートを表示

恐怖の足跡』(Carnival of Souls) は、1962年に製作されたハーク・ハーヴェイ監督のカルトホラー映画[1]である。

概要

1962年に製作された本作は、ホラー映画ファンから絶大な支持を得ているカルト映画である。ホラー映画の手法の先駆者的存在でもあり、クオリティの高い仕上がりになっている。第一線で活躍する映画監督たちにも多大な影響を受けた映画として本作を挙げる者も少なくない。1998年にはウェス・クレイヴンによりリメイクされた。

あらすじ

エンジンを吹かす2台の車。それぞれ男女の若者たちが乗った車は、勢いよくスタートを切って小道を驀走する。かなりのスピードで走りまくる2台の車だったが、メリー(キャンディス・ヒリゴス)らを乗せた車が誤って川へ転落。警察たちの必死の捜査も空しく、車や遺体は発見されなかった。しかししばらくしてからメリーだけが自力で川から生還。応急処置を受け、あの悲惨な事故を忘れるためにメリーは別の町へ移り住むことにする。一人車に乗り込み、新たなる居住地へ向かう途中、彼女は通り過ぎた荒れ果てた遊園地で不気味な男を目にする。男に生気は感じられず、不可思議な視線でメリーを見つめた。奇妙に思いながらもその場を後にしたメリーは新たな居住地でオルガン奏者としての職を得ることもでき、順風満帆な生活を送れるかのように思えた。だがそんな彼女の身に次々と不可解な出来事が起こり始める。次第にあの男の幻影に悩まされ始め、悪夢は徐々に酷くなっていく。

キャスト・スタッフ

キャスト

  • メリー・ヘンリー:キャンディス・ヒリゴス Candace Hilligoss
  • トーマス夫人:フランシス・フィースト Frances Feist
  • ジョン・リンデン:シドニー・ベルガー Sidney Berger
  • 男:ハーク・ハーヴェイ Herk Harvey

スタッフ

  • 監督:ハーク・ハーヴェイ
  • 原案:ハーク・ハーヴェイ
  • 製作:ハーク・ハーヴェイ
  • 脚本:ジョン・クリフォード
  • 音楽:ジーン・ムーア
  • 撮影:モーリス・プラザー
  • 編集:ビル・デ・ジャーネット、ダン・パルムクイスト

DVD

本国アメリカでは様々な形でDVDとして発売されており、もともと白黒だがデジタル処理を施したカラー版も発売された。日本でも2005年2006年にそれぞれDVDが発売されて、白黒版とカラー版の両方を見ることが出来る。

出典・脚注

  1. ^ 映画評論家の町山智浩が本作をカルトホラー映画であるとしている。町山智浩 (2004年9月1日). “シャマラン商法も今度ばかりは年貢の納め時だ”. 映画.com. 2015年6月12日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「恐怖の足跡」の関連用語

恐怖の足跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



恐怖の足跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの恐怖の足跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS