忠誠こそ我が名誉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 忠誠こそ我が名誉の意味・解説 

忠誠こそ我が名誉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/11 02:39 UTC 版)

「忠誠こそ我が名誉」の文字が刻まれたSS短剣。

忠誠こそ我が名誉」(ちゅうせいこそわがめいよ、または「わが名誉は忠誠なり」、:Meine Ehre heißt Treue)は、国民社会主義ドイツ労働者党(NSDAP、ナチ党、ナチス)の準軍事組織である親衛隊(SS)の隊員たちのモットーである。

由来

「忠誠こそ我が名誉」の文字が刻まれたSS下士官兵士用の四角形ベルトバックル

1931年3月に東部ベルリン突撃隊指導者ヴァルター・シュテンネスがナチ党ベルリン大管区指導者ヨーゼフ・ゲッベルスに対して起こした反乱の鎮圧にクルト・ダリューゲ率いるベルリン親衛隊が活躍した。この親衛隊の功績に対して党首アドルフ・ヒトラーはダリューゲへの手紙の中で「SS隊員よ、忠誠は汝の名誉(SS-Mann, deine Ehre heißt Treue)」という賛辞を贈った。このヒトラーの言葉を親衛隊のモットーとして定めたのが「忠誠こそ我が名誉(Meine Ehre heißt Treue)」 であった[1]

使用

「忠誠こそ我が名誉」の文字が刻まれたSS将校用の丸形ベルトバックル

親衛隊員のベルトのバックルや短剣の刀身にはこの言葉が刻まれていた。なお陸軍や警察のバックルには「神は我らと共に (Gott mit uns)」という文字が入っていた[2]

出典

  1. ^ 山下(2010)、p.43
  2. ^ ラムスデン(1997)、p.68

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「忠誠こそ我が名誉」の関連用語

忠誠こそ我が名誉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



忠誠こそ我が名誉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの忠誠こそ我が名誉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS