心行寺 (江東区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 心行寺 (江東区)の意味・解説 

心行寺 (江東区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/17 06:03 UTC 版)

心行寺
所在地 東京都江東区深川2-16-7
位置 北緯35度40分33.8秒 東経139度47分49.2秒 / 北緯35.676056度 東経139.797000度 / 35.676056; 139.797000座標: 北緯35度40分33.8秒 東経139度47分49.2秒 / 北緯35.676056度 東経139.797000度 / 35.676056; 139.797000
山号 双修山
院号 養源院
宗派 浄土宗
本尊 阿弥陀如来
創建年 元和2年(1616年
開山 光蓮社団誉一路屋道上人
開基 養源院
正式名 雙修山養源院心行寺
札所等 深川七福神福禄寿
文化財 絹本着色当麻曼荼羅図(江東区登録文化財)、石造地蔵菩薩立像《影窓院地蔵》(江東区登録文化財)、木造阿弥陀如来立像(江東区登録文化財)、銅造阿弥陀如来坐像(江東区登録文化財)、木造観音・勢至菩薩立像(江東区登録文化財)
公式サイト 浄土宗双修山心行寺
法人番号 3010605000399
テンプレートを表示

心行寺(しんぎょうじ)は、東京都江東区深川にある浄土宗寺院

概要

1616年元和2年)、岩国領領主吉川広嘉の妻の養源院の開基である。元々は八丁堀町(現・東京都中央区八丁堀)に位置していたが、1633年寛永10年)に現在地に移転した[1]

かつては末寺として「影窓院」「正寿院」があったが、現在は統合している[2]

深川七福神

深川七福神福禄寿が、当寺の六角堂に安置されている[3]

1970年昭和45年)に復活した七福神巡礼札所で、1975年(昭和50年)に六角堂が建てられ、翌年に福禄寿像が安置された[1]

墓所

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b 細田隆善 著『江東区史跡散歩 (東京史跡ガイド8)』学生社、1992年、67-69p
  2. ^ 心行寺について心行寺
  3. ^ 心行寺江東区観光協会「江東おでかけ情報局」

参考文献

  • 細田隆善 著『江東区史跡散歩 (東京史跡ガイド8)』学生社、1992年

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」から心行寺 (江東区)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から心行寺 (江東区)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から心行寺 (江東区) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  心行寺 (江東区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「心行寺 (江東区)」の関連用語

心行寺 (江東区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



心行寺 (江東区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの心行寺 (江東区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS