徳祥寺 (戸田市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 徳祥寺 (戸田市)の意味・解説 

徳祥寺 (戸田市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/27 06:35 UTC 版)

徳祥寺
所在地 埼玉県戸田市美女木7-4-1
位置 北緯35度49分31.5秒 東経139度38分16.7秒 / 北緯35.825417度 東経139.637972度 / 35.825417; 139.637972座標: 北緯35度49分31.5秒 東経139度38分16.7秒 / 北緯35.825417度 東経139.637972度 / 35.825417; 139.637972
山号 三宝山[1]
院号 自性院
宗派 真言宗智山派
本尊 聖観世音菩薩[1]
創建年 後西天皇の御代(1655年 - 1663年
開山 定徳僧都
札所等 足立坂東三十三観音 第16番
北足立八十八ヵ所 第8番
武州足立百不動 第45番
法人番号 8030005003104
テンプレートを表示

徳祥寺(とくしょうじ)は、埼玉県戸田市にある真言宗智山派寺院

歴史

後西天皇の御代(1655年 - 1663年)、定徳僧都によって開山された。近くの美女木八幡社の別当寺だった「円通寺」の住職が引退した後に住む「隠居寺」であった。なお、この円通寺は明治初期の神仏分離により、廃寺に追い込まれた[2]

現在はさいたま市南区一乗院の末寺となっている。専任の住職がいない場合は一乗院住職が兼務している[2]

文化財

  • 千手観音供養図絵馬(戸田市指定文化財 昭和56年10月1日指定)[3]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b 新編武蔵風土記稿 美女木村.
  2. ^ a b 戸田市市史編さん室 編『戸田市史 民俗編』戸田市、1983年、988-989p
  3. ^ 千手観音供養図絵馬戸田市

参考文献

  • 戸田市市史編さん室 編『戸田市史 民俗編』戸田市、1983年
  • 「美女木村 徳祥寺」『新編武蔵風土記稿』 巻ノ155足立郡ノ21、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:764001/25 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  徳祥寺 (戸田市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「徳祥寺 (戸田市)」の関連用語

徳祥寺 (戸田市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



徳祥寺 (戸田市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの徳祥寺 (戸田市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS