徳持神社
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/29 04:08 UTC 版)
徳持神社 | |
---|---|
![]() 拝殿 |
|
所在地 | 東京都大田区池上3-38-17 |
位置 | 北緯35度34分23.30秒 東経139度41分58.60秒 / 北緯35.5731389度 東経139.6996111度座標: 北緯35度34分23.30秒 東経139度41分58.60秒 / 北緯35.5731389度 東経139.6996111度 |
主祭神 | 誉田別命 |
創建 | 建長年間(1249年-1255年) |
例祭 | 7月20日前後の土日 |
地図 |
徳持神社(とくもちじんじゃ)は、東京都大田区大田区池上にある神社。
概要
建長年間(1249年-1255年)に、豊前(現・大分県)の宇佐神宮より勧請したと伝えられる[1]。荏原郡池上村大字徳持の住民の守護神として崇敬され、別当寺が徳乗院(御旗山真勝寺)であったことから、御旗山八幡宮とも称された[1]。
元々は、徳持の本村地区(現池上7丁目曹禅寺付近)に鎮座していたが、明治39年(1906年)に池上競馬場建設のため、千本松と呼ばれていた現在地(旧大字徳持809番地)に遷座した[1]。
明治41年(1908年)5月に再建されると、同年9月15日に上宿地区(現池上図書館付近)に鎮座していた稲荷神社を合祀し、八幡神社の社名を徳持神社に改称した[1]。
祭神
境内
- 手水舎
- 徳持田中稲荷神社
-
手水舎
-
徳持田中稲荷神社
交通アクセス
脚注
外部リンク
- 徳持神社 - 公式サイト
- 徳持神社のページへのリンク