徳性寺 (文京区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 徳性寺 (文京区)の意味・解説 

徳性寺 (文京区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/03 03:16 UTC 版)

徳性寺
所在地 東京都文京区本駒込1-3-15
山号 本然山
院号 浄閑院
宗派 浄土宗
本尊 阿弥陀如来
創建年 元和2年(1616年
開山 然蓮社廓誉
法人番号 4010005000461
テンプレートを表示

徳性寺(とくしょうじ)は、東京都文京区にある浄土宗寺院

歴史

1616年元和2年)、然蓮社廓誉によって開山された。元々は湯島妻恋坂に位置していたが、1657年明暦3年)の明暦の大火で現在地に移転した[1]

かつては恵心僧都源信作の阿弥陀如来像と「頬焼地蔵尊」と呼ばれる地蔵菩薩像があったが、1945年昭和20年)の空襲で、両方とも焼失した。戦後に再造された[1]

頬焼地蔵尊

下総国相馬郡大柏村(現・茨城県守谷市大柏)の豪農の下で働く一人の下女がいた。豪農の妻は、日頃からこの下女に辛く当たっていた。ある日、豪農の妻は下女を折檻し、焼火箸を下女のに押し当てた。ところが下女の頬にやけどの痕がなく、その代わりに屋敷の庭にあった地蔵堂から煙が出ていた。中を覗いたところ、地蔵の頬が焦げていた。そういうこともあって、下女の身代わりになった「頬焼地蔵尊」として崇められるようになり、縁があった当寺に奉納されることになった[1]

墓所

  • 小菅蒼狐(俳人
  • 小菅宝馬(俳人、蒼狐の弟子)

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 本郷仏教会寺院誌編纂委員会 編『本郷の寺院―街と寺誌』本郷仏教会、1984年、318-321p

参考文献

  • 本郷仏教会寺院誌編纂委員会 編『本郷の寺院―街と寺誌』本郷仏教会、1984年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  徳性寺 (文京区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「徳性寺 (文京区)」の関連用語

徳性寺 (文京区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



徳性寺 (文京区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの徳性寺 (文京区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS