徳応寺 (大分市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 徳応寺 (大分市)の意味・解説 

徳応寺 (大分市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/28 06:32 UTC 版)

徳応寺
所在地 大分県大分市大字佐賀関2126
位置 北緯33度14分48.7秒 東経131度52分32.3秒 / 北緯33.246861度 東経131.875639度 / 33.246861; 131.875639座標: 北緯33度14分48.7秒 東経131度52分32.3秒 / 北緯33.246861度 東経131.875639度 / 33.246861; 131.875639
宗派 浄土真宗本願寺派
創建年 元和元年(1615年
開基 名通上人
法人番号 3320005002072
徳応寺
徳応寺 (大分県)
テンプレートを表示

徳応寺(とくおうじ)は、大分県大分市佐賀関にある浄土真宗本願寺派寺院

概要

佐賀関中心部にあり、国道217号(愛媛街道)の近くに位置する。

歴史

元和元年(1615年)に明通上人が、沖の島(現在の佐伯市蒲江沖にある離島)にあった徳応寺をこの地に移して再建したとされる[1]

文久4年(1864年2月15日には、長崎へ向かう坂本龍馬勝海舟らが、海路で九州に至り佐賀関に上陸。当寺に宿泊した。龍馬はこの時初めて九州の地を踏んだとされる。当寺には、当時の住職による龍馬や勝海舟らの宿泊者名や、乗船していた船の絵入りの記録が残されている[2]

脚注

  1. ^ 坂本龍馬、勝海舟も駆け抜けた佐賀関・肥後街道”. 大分市 (2020年1月29日). 2021年1月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年11月17日閲覧。
  2. ^ “本堂内に竜馬コーナー ゆかりの徳応寺”. 大分合同新聞. (2010年2月4日). オリジナルの2010年2月11日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20100211111502/http://www.oita-press.co.jp/localNews/2010_126524458747.html 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「徳応寺 (大分市)」の関連用語

徳応寺 (大分市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



徳応寺 (大分市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの徳応寺 (大分市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS