御林帳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > 台帳 > 御林帳の意味・解説 

御林帳

読み方:オハヤシチョウ(ohayashichou)

江戸幕府山林台帳

別名 諸国御林帳(しょこくおはやしちょう)、御林箇所付帳(おはやしかしょつけちょう)


諸国御林帳

(御林帳 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/05/17 20:26 UTC 版)

諸国御林帳(しょこくおはやしちょう)は、単に御林帳(おはやしちょう)とも称され、江戸幕府が自己の所有する山林である御林の管理のために作成した台帳のことである。御林個所付帳とも称した。また、諸藩においても自己の御林のために類似の帳簿が作成されていた。

概要

御林帳は江戸幕府が日本各地に所有していた料所(天領)内の御林に関する記録をまとめたもので、位置・面積をはじめ、木の種類別の立木数、林相・地況、樹木の伐採状況、市場や積み出し用の港までの距離などが記載され、御林の状況変化(面積や樹木の増減など)に応じて加除訂正が加えられて、御林の正確な状況把握に努めた。また、状況把握のための御林の絵図(御林絵図)が添付された。更に村明細帳などの地方支配に関する帳簿にも内容が転載されることがあった。

廃藩置県後の1872年(明治5年)、明治政府は各府県に対して旧幕府や旧藩の御林帳を元にして新たな御林帳を作成させ、これを基にして御林の官林(現在の国有林の原型)への切り替え作業を実施した。

参考文献




御林帳と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「御林帳」の関連用語

御林帳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



御林帳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの諸国御林帳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS