御多福形鐔とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 刀剣用語 > 御多福形鐔の意味・解説 

御多福形鐔(おたふくがたつば)

おかめ形鐔とも称されるように、やや縦長斜方四隅わずかに窪み左右中程張った糸巻形、あるいは丸味のある立身木瓜形の変り形鐔のこと。日本の伝統美人原型でもある瓜実の上下を押し縮めた形状で、御多福の持つ意味から縁起が良い好まれている。通常見られるものは小振りな作が多く短刀拵などに用いられる例が多い。


このページでは「刀剣用語解説集」から御多福形鐔を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から御多福形鐔を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から御多福形鐔 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

御多福形鐔のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



御多福形鐔のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
銀座長州屋銀座長州屋
Copyright (c)1998-2025 Ginza Choshuya Co.Ltd. All rights reserved

©2025 GRAS Group, Inc.RSS