御厨村_(長崎県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 御厨村_(長崎県)の意味・解説 

御厨村 (長崎県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/06 20:47 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
みくりやむら
御厨村
廃止日 1941年1月1日
廃止理由 新設合併
御厨村星鹿村新御厨町
現在の自治体 松浦市
廃止時点のデータ
日本
地方 九州地方
都道府県 長崎県
北松浦郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 4,348
(角川日本地名大辞典42 長崎県「御厨村(近代)」、1935年)
隣接自治体 北松浦郡星鹿村志佐町吉井村江迎町田平村
御厨村役場
所在地 長崎県北松浦郡御厨村大字御厨里免
座標 北緯33度21分51秒 東経129度39分53秒 / 北緯33.36411度 東経129.66472度 / 33.36411; 129.66472 (御厨村)座標: 北緯33度21分51秒 東経129度39分53秒 / 北緯33.36411度 東経129.66472度 / 33.36411; 129.66472 (御厨村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

御厨村(みくりやむら)は、長崎県北松浦郡にあった村。1941年に星鹿村と合併し町制施行、新御厨町となった。

現在の松浦市御厨町にあたる。

地理

  • 山:白岳、大岳、石森山、二ツ山、合戦原
  • 河川:竜尾川、加椎川、田代川、寺ノ尾川、木場川、悪太郎川
  • 溜池:郭公尾池、アカニタ池

沿革

古くは「三栗野」「御厨屋」とも表記された[1]。地名は神社などの御厨に由来するといわれ、中世の時代は宇野御厨荘の一部であった[1]

地名

御厨村では大字(御厨・大崎・田代)を冠称したを行政区域とする。

大字御厨
  • 池田免
  • 上登木免
  • 北平免
  • 里免
  • 下登木免
  • 立木免
  • 田原免
  • 寺ノ尾免
  • 中野免
  • 前田免
  • 横久保免
大字大崎
  • 相坂免
  • 大崎免
  • 狩原免
  • 川内免
  • 小船免
  • 米ノ山免
  • 高野免
  • 西木場免
  • 西田免
  • 普住免(ふじゅう)
  • 山根免
大字田代
  • 板橋免
  • 郭公尾免(こっこのお)
  • 木場免
  • 田代免

交通

鉄道

(田平村) - 肥前御厨駅 - (志佐町)

参考文献

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 角川日本地名大辞典 42 長崎県「御厨」

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「御厨村_(長崎県)」の関連用語

御厨村_(長崎県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



御厨村_(長崎県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの御厨村 (長崎県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS