徐浩修とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 徐浩修の意味・解説 

徐浩修

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/08 05:11 UTC 版)

徐浩修
各種表記
ハングル 서호수
漢字 徐浩修
発音: ソ・ホス
テンプレートを表示

徐 浩修(ソ・ホス、서호수、1736年旧暦9月25日 - 1799年旧暦1月10日)は、李氏朝鮮の文臣、実学者。字は養直。号は鶴山樵夫。本貫は大邱。

人物

1756年科挙進士に及第、1765年には殿試にも擢第し、最終的に階位は正憲、吏曹判書に昇進した。

1770年には、朝鮮古今の文物制度を記す「東国文献備考」の編纂に着手し、奎章閣の設立にも関与した。1776年正祖の即位に際してへの進賀兼謝恩使に随伴し、1781年には奎章閣の漢籍目録を撰修、1798年には正祖の文集「弘斎全書」の編纂を主宰した。特に西洋の数理科学や天文学を得意とし、「数理精蘊補解」「律呂通義」などを著し、また観象監提調として「国朝暦象考」「七政歩法」などの暦法書を監修した。著書にはその他「海東農書」「燕行紀」などがある。

参考文献

  • 「アジア人物史 第8巻」集英社 2022年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  徐浩修のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

徐浩修のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



徐浩修のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの徐浩修 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS