後眼人とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 後眼人の意味・解説 

後眼人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/12/02 16:50 UTC 版)

葛飾北斎『北斎漫画』3編より「後眼」(後眼国の人物)

後眼人(こうがんじん)は中国に伝わる伝説上の人種である。後眼国という国に住んでいるとされる。

概説

類書である王圻『三才図会』では、後眼人たち後頭部に目があり、結束力は韃靼(だったん)の人々に似ていると記されている。日本の『和漢三才図会』や奈良絵本『異国物語』などでもそれにそった解説がつけられている。奈良絵本『異国物語』では、むかし良阿[1]のひとがこの国の人々(後眼人)を目撃してとても驚いた、という内容が解説文に出て来る。

『三才図会』、『和漢三才図会』、『異国物語』などに描かれている後眼人の絵は、いずれも後頭部にある目は一つ、弓矢を手に持った姿で描かれている。

後眼人の登場する作品

葛飾北斎北斎漫画
第3編(1815年)に描かれている[2]
歌川国芳 朝比奈諸国廻り図(1829年)
朝比奈三郎が出会ったとされるさまざまな異国人物が描かれている錦絵。一目国という表示の下に描かれているが後頭部に目があり、弓も携えていることから後眼人を描いているものと考えられる[3]

脚注

  1. ^ 『和漢三才図会』の説明文では、後眼人を見ておどろいた人は「五郎河の人」とある。注では五郎河は五郎水(中国陝西省)かと示されている。
  2. ^ 永田生慈監修解説 『北斎漫画』1 岩崎美術社 1986年 ISBN 4-7534-1251-2、153頁
  3. ^ 稲垣進一,悳俊彦 編著『国芳の狂画』東京書籍 ISBN 4-487-75272-8、68-69頁

参考文献

関連項目



このページでは「ウィキペディア」から後眼人を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から後眼人を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から後眼人 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「後眼人」の関連用語

後眼人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



後眼人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの後眼人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS