彭城貞徳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 彭城貞徳の意味・解説 

彭城貞徳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/19 08:17 UTC 版)

彭城 貞徳(さかき ていとく、安政5年2月11日1858年3月25日) - 昭和14年(1939年1月4日)は明治時代から昭和時代にかけての洋画家石版画家[1]

略歴

安政5年(1858年)に長崎唐通事の家に生まれた。本名は森元貞徳。10代目唐通事になるべく教育をうけたが、明治維新によりその役目は終焉となる。明治5年(1872年)に上京、高橋由一に師事して洋画を学んだ。明治9年(1876年)に工部美術学校に入学。アントニオ・フォンタネージに師事した後、一時、玄々堂において石版製作に従った。明治26年(1893年)から明治33年(1900年)、アメリカ合衆国ヨーロッパに遊学、イギリスでは図案家として働いた。帰国後、鎮西学院などにおいて教え、画塾を開いた。晩年は家業の海産問屋に戻った。代表作に「和洋合奏之図」が挙げられる。昭和14年(1939年)、82歳で没す。

作品

  • 「和洋合奏之図」 油彩・キャンバス 長崎県美術館所蔵
  • 「富士山之図」 油彩・キャンバス 長崎県美術館所蔵
  • 「九十九島・月夜の景」 油彩・板 長崎県美術館所蔵

出典

  1. ^ 日本人名大辞典+Plus, デジタル版. “彭城貞徳(さかき ていとく)とは - コトバンク”. コトバンク. 2018年11月17日閲覧。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「彭城貞徳」の関連用語

彭城貞徳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



彭城貞徳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの彭城貞徳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS