彭丹とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 彭丹の意味・解説 

彭丹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/29 20:40 UTC 版)

彭 丹(ほう たん、女性、1971年 - )は、中華人民共和国出身の比較文化学者。

経歴

中華人民共和国四川省生まれ。四川大学で日本文学を学び、中国で航空会社に勤めたあと日本留学。東京学芸大学大学院にて修士号、2010年法政大学大学院にて「茶の湯の陶磁器における借用と創造 中日比較文化論」で博士(学術)を取得。日中比較文化・比較文学研究者。法政大学国際日本学研究所客員学術研究員、同大学社会学部講師。建長寺研究員[1]

著書

  • 『中国と茶碗と日本と』小学館, 2012
  • 『唐物と日本のわび』 (淡交新書)  淡交社, 2016
  • 『いにしえの恋歌 和歌と漢詩の世界』(筑摩選書) 筑摩書房, 2018
  • 『天皇と中国皇帝』(平凡社新書)平凡社, 2022年

翻訳

  • 蘭渓道隆『蘭渓録』禅文化研究所, 2020.3
  • 小川隆『禅思想史講義』復丹大学出版社,2017.12
  • 舩橋晴雄『日本長寿企業的経営秘籍(新日本永代蔵)』清華大学出版社,2011

脚注 

  1. ^ 筑摩書房の紹介文



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  彭丹のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「彭丹」の関連用語

彭丹のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



彭丹のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの彭丹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS