張軌_(西魏)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 張軌_(西魏)の意味・解説 

張軌 (西魏)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/13 07:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

張 軌(ちょう き、生没年不詳)は、中国北魏から西魏にかけての政治家軍人は元軌。本貫済北郡臨邑県

経歴

高平県令の張崇の子として生まれた。若い頃は洛陽にあって、家が貧しく、楽安の孫樹仁と莫逆の友となり、たびたび衣服を交換して外出することで知られた。529年爾朱栄の下で元顥を討ち、討寇将軍・奉朝請となった。張軌はよく「秦雍の間に、必ずや王たる者がいる」と親しい人に語っていた。爾朱氏が敗北した後、張軌は関中に入り、賀抜岳の下で記室参軍となった。まもなく倉曹に転じ、鎮遠将軍の位を加えられた。官倉に欠乏が生じると、自分の着ている衣服を売って、欠乏を補った。

534年、賀抜岳が殺害されると、張軌は宇文泰の下で都督となり、侯莫陳悦に対する討伐に従った。侯莫陳悦が平定されると、張軌は洛陽に使者として立った。斛斯椿と面会して宇文泰の人柄を訊ねられ、「宇文公は文は国を経営するに足り、武は乱を平定できます。識見は高く度量は遠大で、わたくしめには測りかねるところです」と答えた。斛斯椿は「誠に卿の言うとおりであれば、真にたのむべき人物だ」と言って、宇文泰は行台に任ぜられ、張軌は郎中に任ぜられた。孝武帝が関中に入ると、張軌は中書舎人に任ぜられ、寿張県子に封ぜられた。左将軍・済州大中正を加えられ、著作佐郎を兼ね、起居注の修撰にあたった。給事黄門侍郎に転じ、吏部郎中を兼ねた。

540年、河北郡太守として出向した。河北郡にあること3年、治績を挙げて名声は高かった。入朝して丞相府従事中郎となり、行武功郡事をつとめた。章武公宇文導が秦州に駐屯すると、張軌はその長史となった。撫軍将軍・大都督・通直散騎常侍の位を加えられた。

552年、車騎大将軍・儀同三司・散騎常侍に進んだ。553年、宇文氏の姓を賜り、行南秦州事をつとめた。555年、召還されて度支尚書となり、また隴右府長史に任ぜられた。在官のまま死去した。享年は55。は質といった。張軌は清貧な生活を送ったため、死去のときに家には財産がなく、ただ書籍が数百巻あるのみであった。

子の張粛は、北周の明帝の初年に宣納上士となり、中外府記室参軍に転じ、中山公宇文訓の侍読をつとめた。

伝記資料

  • 周書』巻三十七 列伝第二十九
  • 北史』巻七十 列伝第五十八



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「張軌_(西魏)」の関連用語

張軌_(西魏)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



張軌_(西魏)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの張軌 (西魏) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS