張キ (唐)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 張キ (唐)の意味・解説 

張キ (唐)

(張垍 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/12 04:40 UTC 版)

張 垍(ちょう き、? - 至徳2載(757年))は、中国玄宗時期に仕えた政治家。宰相とされる張説の次男であり、玄宗の娘婿であったが、安史の乱の際、安禄山に仕えたため、処刑された。兄に張均、弟に張埱がいる。

略歴

洛陽の人で、兄の張均と同様、文章詩句に長けていた。挙止がとても優雅であったため、玄宗に気に入られていた。その娘の尚寧公主と婚姻をしており、玄宗は彼を厚遇して、禁中に家を構えさせ、侍らせて文章を作成させた。与えられた恩賜のものは数え切れないほどであり、張均に恩賜のものを見せた時に、「舅が婿にやったものであり、皇帝が学士に与えたものではないぞ」と言われたこともあった。

玄宗は、張垍の家を訪問し、「陳希烈の後の宰相は誰がよいだろうか」とたずねた。張垍が答えられないでいると、「わが婿に変わるものはいないだろう」と告げられる。しかし、このことを楊貴妃が聞いて、楊国忠に話したため、楊国忠は陳希烈の解任後に、韋見素を推薦し、宰相にさせた。このため、張垍は玄宗を怨むことになったと伝えられる。

天宝13載(754年)、安禄山が契丹を破った功をもって、宰相となるのを求めたが、楊国忠が反対したため、取りやめになった。安禄山を見送りにいった高力士が「安禄山は鬱々とした様子でした。うまくいかなかったことを知っているようでした」と報告し、楊国忠が「張垍が教えたのでしょう」と告げたため、張垍は盧渓郡司馬に左遷させられ、弟の張埱も給事中から宜春郡司馬に降格させられた。その年に長安に帰され、太常卿に任命された。

天宝14載(755年)、安史の乱が勃発し、至徳元載(756年)、長安陥落時に安禄山に降伏し、仕えた。

至徳2載(757年)、唐軍の洛陽奪回時に、陳希烈・張均・達奚珣とともに、唐軍に降伏した。信任を裏切られた玄宗が張均・張垍兄弟の処刑を主張したため、粛宗のとりなしにもかかわらず、張垍は処刑された。

伝記資料

  • 旧唐書』巻九十七 列伝第四十七「張説伝」
  • 新唐書』巻百二十五 列伝第五十「張説伝」



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「張キ (唐)」の関連用語

1
16% |||||

張キ (唐)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



張キ (唐)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの張キ (唐) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS