弁天島 (台東区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 弁天島 (台東区)の意味・解説 

弁天島 (台東区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/09 06:40 UTC 版)

弁天島

写真は弁天島内の弁天堂
座標 北緯35度42分44.0秒 東経139度46分16.0秒 / 北緯35.712222度 東経139.771111度 / 35.712222; 139.771111座標: 北緯35度42分44.0秒 東経139度46分16.0秒 / 北緯35.712222度 東経139.771111度 / 35.712222; 139.771111
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

弁天島(べんてんじま)は、上野恩賜公園東京都台東区)内の不忍池の中にある人工島である。

概要

弁天島および弁財天の祠が正確にいつ築造されたかは明らかではないが、寛永2年(1625年)の寛永寺の創建後間もない頃だと言われている[1][2]。ただし寛永初期の江戸を描いた『江戸図屏風』には弁天島は描かれておらず、それ以降と見られる。寛永寺の開祖である天海が、不忍池を琵琶湖に見立て、竹生島になぞらえて弁天島(中之島)を築かせ、そこに弁天堂を作った[2]。当初は橋がなく、弁財天への参拝は船で行われていた。これは琵琶湖における竹生島でも同様であり、天海が橋を架けることに反対したからという(鶯陵迂人「文政年間不忍池畔の景況」『風俗画報』明治28年7月10日)[3]。しかしその後、 不便だという理由で寛文10年頃に陸道が作られ橋が架けられた[4][5]

脚注

  1. ^ 上野繁昌史編纂委員会編、1960年『上野繁昌史』、525頁、上野観光連盟
  2. ^ a b 江戸名所図会 1927, p. 215.
  3. ^ 鈴木健一『不忍池ものがたり 江戸から東京へ』岩波書店、2018年10月24日、34頁。ISBN 9784000612999 
  4. ^ 上野繁昌史編纂委員会編、1960年『上野繁昌史』、525-526頁、上野観光連盟
  5. ^ 江戸名所図会 1927, p. 224.

参考文献

  • 斎藤長秋 編「卷之五 玉衡之部 中島辨財天」『江戸名所図会』 3巻、有朋堂書店〈有朋堂文庫〉、1927年、215,220-221,224頁。NDLJP:1174157/112 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「弁天島 (台東区)」の関連用語

弁天島 (台東区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弁天島 (台東区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの弁天島 (台東区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS