建設業振興基金とは? わかりやすく解説

建設業振興基金

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/19 08:02 UTC 版)

一般財団法人 建設業振興基金
団体種類 一般財団法人
設立 1975年7月16日
所在地 東京都港区虎ノ門4丁目2番12号 虎ノ門4丁目MTビル2号館
主要人物 理事長 谷脇暁
活動地域 日本
主眼 官民の接点としての役割・機能を果たしつつ、事業活動を積極的に展開し、建設産業の健全な発展に寄与すること
基本財産 10億2,000万円(2024年8月31日現在)
従業員数 120名(2024年8月31日現在)
ウェブサイト https://www.kensetsu-kikin.or.jp/
テンプレートを表示

一般財団法人 建設業振興基金(けんせつぎょうしんこうききん)は、建設産業の近代化・合理化を推進し、建設産業の振興を図ることを目的として、官民の出捐をもとに設立された団体。元国土交通省所管。

概要

主な事業

経営支援

  • 建設産業のための債務保証助成等の金融支援。
  • 建設産業全体の生産性向上を図るため、建設生産に関わる様々な企業間の情報をネットワークを利用して交換するための仕組み(CI-NET)の構築[1]
  • 地域建設産業 生産性向上・事業継続支援事業。

人材育成支援

検定・講習

組織

管理部門

  • 総務部
  • 企画広報部
  • 経理部

事業部門

  • 金融・経理支援センター
    • 金融支援担当
    • 経理研究・試験担当
  • 経営基盤整備支援センター
    • 経営改善支援担当
    • 人材育成支援担当
    • 建設労働者育成支援担当
    • 情報化推進支援担当
  • 建設キャリアアップシステム事業本部
  • 試験研修本部
    • 試験管理・講習部
    • 建築試験部
    • 電気試験部

委員会・研究会

  • 建設業経理研究会
  • 建設生産システム合理化推進協議会
  • 建設産業人材確保・育成推進協議会

脚注

  1. ^ 金融・経理・契約支援センター 情報化推進室CI-NET”. www.kensetsu-kikin.or.jp. 2024年9月11日閲覧。
  2. ^ 登録・運用関係資料: 建設キャリアアップシステム”. www.ccus.jp. 2024年9月11日閲覧。
  3. ^ 建設産業・不動産業:技術検定試験について - 国土交通省”. www.mlit.go.jp. 2024年9月11日閲覧。
  4. ^ 建設産業・不動産業:監理技術者講習の実施機関一覧 - 国土交通省”. www.mlit.go.jp. 2024年9月11日閲覧。
  5. ^ 建設産業・不動産業:登録経理試験の実施機関一覧 - 国土交通省”. www.mlit.go.jp. 2024年9月11日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「建設業振興基金」の関連用語

建設業振興基金のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



建設業振興基金のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの建設業振興基金 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS