広福寺_(川崎市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 広福寺_(川崎市)の意味・解説 

広福寺 (川崎市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/28 06:31 UTC 版)

広福寺
所在地 神奈川県川崎市多摩区枡形6-7-1
位置 北緯35度36分52秒 東経139度33分34秒 / 北緯35.61444度 東経139.55944度 / 35.61444; 139.55944
山号 稲毛山
宗派 真言宗豊山派
本尊 五智如来
創建年 承和年間(834年 - 848年
開山 慈覚大師円仁
中興年 鎌倉時代
中興 長弁阿闍梨
札所等 準西国稲毛三十三所観音霊場初番札所
テンプレートを表示

広福寺(こうふくじ)は、神奈川県川崎市多摩区にある真言宗豊山派寺院

歴史

承和年間(834年 - 848年)、慈覚大師円仁によって開山された。その後、鎌倉時代に長弁阿闍梨によって中興された。当寺境内鎌倉幕府御家人稲毛重成の屋敷跡であり、重成が長弁阿闍梨を招聘して中興したものである[1]

墓地には、重成の墓がある。また本堂には、重成の坐像と稲毛一族の位牌が祀られている[2][1]

文化財

  • 木造聖観音立像(神奈川県指定重要文化財 昭和41年7月19日指定)[3]
  • 木造地蔵菩薩立像(神奈川県指定重要文化財 昭和41年7月19日指定)[3]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 神奈川県高等学校教科研究会社会科部会歴史分科会 編『神奈川県の歴史散歩 上(歴史散歩14) 川崎・横浜・北相模・三浦半島』山川出版社、2005年、37-40p
  2. ^ 広福寺川崎市
  3. ^ a b 神奈川県文化財目録(市町村別)神奈川県、18p

参考文献

  • 神奈川県高等学校教科研究会社会科部会歴史分科会 編『神奈川県の歴史散歩 上(歴史散歩14) 川崎・横浜・北相模・三浦半島』山川出版社、2005年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  広福寺_(川崎市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「広福寺_(川崎市)」の関連用語

広福寺_(川崎市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



広福寺_(川崎市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの広福寺 (川崎市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS