広島県立熊野高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 広島県高等学校 > 広島県立熊野高等学校の意味・解説 

広島県立熊野高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/15 12:08 UTC 版)

広島県立熊野高等学校
北緯34度19分27.1秒 東経132度34分35.1秒 / 北緯34.324194度 東経132.576417度 / 34.324194; 132.576417座標: 北緯34度19分27.1秒 東経132度34分35.1秒 / 北緯34.324194度 東経132.576417度 / 34.324194; 132.576417
国公私立の別 公立学校
設置者  広島県
校訓 友愛・誠実・勤労
設立年月日 1977年
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学科内専門コース アドバンスコース・芸術類型(ともに普通科)
学期 3学期制
学校コード D134210000177
高校コード 34183F
所在地 731-4223
広島県安芸郡熊野町川角五丁目9-1
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

広島県立熊野高等学校(ひろしまけんりつ くまの こうとうがっこう)は、広島県安芸郡熊野町に所在する公立高等学校。略称は熊高

熊野筆の産地である熊野町に位置することもあり、書道が盛んに行われ、普通科に芸術類型を設けて音楽・美術工芸・書道のコース制をとっている。 また大学進学に力を入れる目的としてアドバンスコースを設置している。 陸上部は全国的にも好成績(全国高校駅伝に6回出場)を残し、尾方剛・林健太郎・丹下和之・平本昌樹などの陸上選手を輩出している。

設置学科

沿革

  • 1977年 - 広島県立熊野高等学校として創立
  • 1979年 - 開校完成記念式典挙行(校歌発表)
  • 1980年 - 同窓会結成
  • 1980年 - 第1回卒業挙行
  • 1984年 - 芸術類型(美術コース・書道コース)を新設
  • 1986年 - 創立10周年記念事業
  • 1987年 - 芸術類型(音楽コース)を新設
  • 1996年 - 創立20周年記念事業
  • 2006年 - 創立30周年記念事業

部活動

運動部
  • 陸上部
  • 野球部
  • ソフトテニス部
  • バドミントン部
  • 空手道部
  • 卓球部
  • バレーボール部
  • バスケットボール部
  • サッカー部
  • 剣道部
文化部
  • JRC(青少年赤十字奉仕団)部
  • 書道部
  • 茶道部
  • マルチメディア部(写真、イラスト、パソコン)
  • 美術部
  • 放送部
  • 吹奏楽部
  • 箏曲部
  • ESS部

著名な出身者

交通アクセス

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「広島県立熊野高等学校」の関連用語

広島県立熊野高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



広島県立熊野高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの広島県立熊野高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS