平野聡_(計算機科学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 平野聡_(計算機科学者)の意味・解説 

平野聡 (計算機科学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/25 10:23 UTC 版)

平野 聡(ひらの さとし、1962年2月17日 - )は、新潟県出身の計算機科学者。一般向けにリリースしているプログラムも多い。

東京大学大学院情報工学専攻博士課程修了。工学博士。産業技術総合研究所 主任研究員。元東京工業大学非常勤講師。

日経BP技術賞、内閣府総合科学技術会議 第2回産学官連携功労者表彰 日本経済団体連合会(経団連)会長賞受賞。情報処理学会学術奨励賞、優秀発表賞受賞。

主要作品

  • Ring Server Project
  • hterm
  • hml (fmlに影響を与えている)
  • Demacs DOS上に移植されたGNU Emacs (大阪大学の東田学との共同開発)
  • HORB

主要論文

  • 「HORB: Distributed Execution of Java Programs」(Lecture Notes in Computer Science)
  • 「Performance evaluation of popular distributed object technologies for Java」(CONCURRENCY PRACTICE AND EXPERIENCE)
  • 「Bayanihan: building and studying web-based volunteer computing systems using Java」(FUTURE GENERATION COMPUTER SYSTEMS)
  • 「Ring Serverプロジェクトの構想」(情報処理学会コンピュータシステム・シンポジウム)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平野聡_(計算機科学者)」の関連用語

平野聡_(計算機科学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平野聡_(計算機科学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平野聡 (計算機科学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS