平木政次とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 平木政次の意味・解説 

平木政次

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/13 05:53 UTC 版)

平木 政次(ひらき まさつぐ、安政6年8月11日1859年9月7日)‐ 昭和18年(1943年4月7日)は江戸時代末期から昭和時代洋画家

来歴

五姓田芳柳の門人。始め柳静と号した。備中松山藩の藩士として江戸藩邸に生まれる。明治6年(1873年)に横浜に移住、芳柳に師事、同年、師とともに浅草へ転居した。明治11年(1878年)、松田緑山の玄々堂に入社して石版画を学んでいる。明治13年(1880年)から教育博物館(現・国立科学博物館)に画工として採用されており動植物の標本図などを描いている。明治10年(1877年)の第1回内国勧業博覧会に「九段招魂社より富嶽を望む図」を出品、明治14年(1881年)の第2回内国勧業博覧会には「不忍池畔」を出品した。明治22年(1889年)には明治美術会に参加した。翌年、帝国大学理科大学の技手となり、後に助手を務めている。また、太平洋画会に出品したほか、第1回文展に「残雪」を出品している。昭和11年(1936年)、日本エッチング研究所出版部から当時の洋画界を記録した『明治初期洋画壇回顧』を執筆出版する。享年85。

作品

  • 「箱根」 油絵具 キャンバス 明治27年 東京国立博物館所蔵
  • 「哺乳類写生図」 水彩絵具 紙 国立科学博物館所蔵
  • 「鳥類写生図」 水彩絵具 紙 国立科学博物館所蔵
  • 「魚類写生図」 水彩絵具 紙 国立科学博物館所蔵
  • 「鳥類写生図」 水彩絵具 紙 国立科学博物館所蔵

参考文献

  • 上田正昭他監修 『日本人名大辞典』 講談社、2001年
  • 柏木智雄他著 横浜美術館監修 『はじまりは国芳 江戸スピリットのゆくえ』 大修館書店、2012年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平木政次」の関連用語

平木政次のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平木政次のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平木政次 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS