平川仲五郎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/29 07:13 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2016年11月)
|
平川 仲五郎(ひらかわ なかごろう、1888年(明治21年)7月10日[1] - 1987年(昭和62年)5月30日[1])は、教育者。東京物理学校(現在の東京理科大学)の第5代校長。東京理科大学第2代理事長。
経歴
静岡県出身[2]。1908年(明治41年)、東京物理学校(のちの東京理科大学)全科卒業[2]。1913年(大正2年)東北帝国大学理科大学特待学生選定[3]。1915年(大正4年)東北帝国大学理科大学数学科卒業[4][5]、東北学院勤務[6]。1919年(大正8年)日本大学中学校講師[7]。1921年(大正10年)東京慈恵会医科大学予科教授[8]。1945年(昭和20年)東京物理学校第5代校長就任。1951年(昭和26年)理窓会理事長就任。1953年(昭和28年)東京理科大学2代理事長就任。1987年(昭和62年) 逝去。
戦時中も平川仲五郎が一人授業を続けていたことは語り継がれている[9][10]。また、東京理科大学の歴史の中で母校出身の校長は平川一人である[10][11]。
著書
- 『初等解析幾何及ぐらふ学び方考へ方解き方講』考へ方研究社、1925年。
- 『統一づけられたる代数の学習と解法の正しき途』中文館書店 、1943年。
脚注
- ^ a b 『「現代物故者事典」総索引 : 昭和元年~平成23年 2 (学術・文芸・芸術篇)』日外アソシエーツ株式会社、2012年、912頁。
- ^ a b 東京物理学校一覧 昭和11年度
- ^ 官報 1913年07月23日
- ^ 東北帝国大学理科大学医科大学一覧 大正5年〜大正6年
- ^ 理科大学 数学科第2回卒業記念 / 大正4年(1915) 東北大学関係写真データベース
- ^ 大衆人事録 昭和15年改訂13版
- ^ 日本大学中学校校友会誌 第11号
- ^ 京慈恵会医科大学・東京慈恵会医院医学専門学校一覧 大正11年
- ^ “学部の歩み|東京理科大学理学部第二部”. 東京理科大学. 2025年7月29日閲覧。
- ^ a b “東京理科大学報《意外史年表》”. 東京理科大学. 2025年7月29日閲覧。
- ^ 戦中戦後を切り抜け昭和26年最後の卒業式[リンク切れ] - 「物理学校意外史」東京理科大学理窓会埼玉支部
|
|
|
- 平川仲五郎のページへのリンク