平和製菓
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/26 08:13 UTC 版)
種類 | 株式会社 |
---|---|
本社所在地 | ![]() 〒612-8394 京都府京都市伏見区下鳥羽西芹川町74-2 |
設立 | 2014年 (創業は1950年5月) |
業種 | 食料品 |
法人番号 | 3130001052413 |
事業内容 | 菓子製造業 |
代表者 | 代表取締役 野田英彦 |
資本金 | 1000万円 |
外部リンク | https://www.heiwa-seika.co.jp/ |
平和製菓株式会社(へいわせいか)は、京都府京都市伏見区に所在する菓子製造業[1]。
概要・沿革
1950年、小走勇が小走商店として創業[2]。当初は原料卸業で、人工甘味料の販売を手掛けていた[2][3]。様々なメーカーに出入りする中、菓子製造の工程も目にするようになり、見よう見まねで菓子製造を開始し[3]、1959年に平和製菓に改名[2]。
さまざまな菓子を製造していたが、1968年に生産品目をそばぼうろ一品に絞り、専門メーカーとなる[2][3]。現代表の野田英彦によれば、そばぼうろを製造し始めたのは菓子製造を始めてから数年後で、同社がもっとも後発のメーカーだったという[3]。
そばぼうろとチョコレートを組み合わせた「ショコラぼうろ」の開発を始め[3]、関西に含浸工程を請け負える工場がないこともあり、宇治に工場を建てて[4]2016年よりチョコレート、クリーム含浸製造を開始[2][5]。その後、2018年竣工の、本社工場隣接の新工場にチョコレート含浸工程を移設している[4]。チョコレート菓子も販売するようになったほか、その技術をいかし、多数の菓子メーカーのOEM製造にも携わるようになった[3]。
2019年にリテール事業部を開設し、京都タワーサンドにぼうろ菓子専門店をオープン。翌年に同店で新ブランド「Tsuroku」の販売を開始した[2][6]。
脚注
- ^ 「平和製菓 株式会社 (PDF)」『ものづくり補助金』。2025年3月15日閲覧。
- ^ a b c d e f 「平和製菓について」平和製菓。2025年3月15日閲覧。
- ^ a b c d e f 野田英彦(平和製菓株式会社 代表取締役). "蕎麦×チョコレート!?サクサク食感の京銘菓"そばぼうろ"にチョコをたっぷり染み込ませた「ショコラぼうろ&そばぼうろアソート」". 日本全国お取り寄せ手帖 (Interview). Interviewed by 野村枝里奈. 2025年3月15日閲覧。
- ^ a b 「平和製菓、チョコ含浸の新工場」『菓業食品新聞』菓業食品新聞社、2018年10月29日。2025年3月19日閲覧。
- ^ 「中信ビジネス情報誌 ANONA Vol.149 (PDF)」京都中央信用金庫。2025年3月15日閲覧。
- ^ ものづくり振興課 岩橋「平和製菓株式会社(京都企業紹介)」『京都府ホームページ』2021年2月18日。2025年3月15日閲覧。
外部リンク
- 平和製菓のページへのリンク