平原将也
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/23 18:24 UTC 版)
この記事の主題はウィキペディアにおける人物の特筆性の基準を満たしていないおそれがあります。(2025年3月)
|
平原 将也(ひらはら まさなり)は、日本の化学者。大阪工業大学工学部応用化学科准教授。博士(理学)(九州大学)。日本分析化学会近畿支部幹事。
専門は、無機化学・錯体化学・触媒化学、光化学・分析化学[1]。
略歴
2006年九州大学理学部化学科卒業。2008年九州大学大学院理学府凝縮系科学専攻修士課程修了。2011年同大学大学院理学府化学専攻博士課程修了、博士(理学)(九州大学)[2]。新潟大学博士研究員を経て、2013年防衛大学校応用科学群応用化学科助教。2019年同学科講師。その間、カリフォルニア工科大学(CALTECH)訪問研究員も務める(2017年より1年間)。2021年大阪工業大学工学部に着任、応用化学科准教授。
主な所属学会は、日本化学会、アメリカ化学会、錯体化学会、日本分析化学会。
主な研究
- 合成錯体分子による水の酸化触媒の創製
- 金属錯体による水の酸化触媒系の構築(人工光合成研究の最前線)
- 刺激応答型スマート分子触媒による光エネルギー変換
- 光を駆動力とした革新的な金属錯体ナノワイヤ構築手法の確立
- 光を当ててがん細胞を狙い撃ち〜低濃度で作用する抗がん剤ルテニウム錯体[3]
- Photoinduced Self-assembly: An Alternative Strategy for the Construction of Coordination Oligomers and Polymers - 東京科学大学との共同研究(ヨーロッパの化学誌「Chemistry - A European Journal」に掲載)[4]
無機化学の対外啓蒙活動として、高校生向けに横須賀高校スーパーサイエンスハイスクール(SSH)事業2019で指導員を務めている(研究・論文・プレゼンテーションの書類作成を指導)。
出典
- ^ https://www.oit.ac.jp/japanese/voice/eng/detail.php?id=202208001
- ^ https://catalog.lib.kyushu-u.ac.jp/opac_detail_md/?reqCode=fromlist&lang=0&amode=MD823&bibid=461191
- ^ https://www.oit.ac.jp/japanese/news/index.php?i=9825
- ^ https://chemistry-europe.onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/chem.202402993
- 平原将也のページへのリンク