常林寺_(京丹後市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 常林寺_(京丹後市)の意味・解説 

常林寺 (京丹後市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/14 06:32 UTC 版)

常林寺
所在地 京都府京丹後市大宮町下常吉350
位置 北緯35度33分27.0秒 東経135度04分32.5秒 / 北緯35.557500度 東経135.075694度 / 35.557500; 135.075694座標: 北緯35度33分27.0秒 東経135度04分32.5秒 / 北緯35.557500度 東経135.075694度 / 35.557500; 135.075694
山号 東光山
宗旨 曹洞宗
本尊 釈迦牟尼仏[1]
開山 1667年(寛文7年)[1]
法人番号 3130005010994
常林寺
常林寺 (京都府)
テンプレートを表示

常林寺(じょうりんじ)は、京都府京丹後市大宮町下常吉字サコにある曹洞宗寺院[2]。詳名は東光山常林寺[3]。庵寺に、府下最大級の地蔵菩薩を本尊とする平地地蔵院があり[4]、毎年11月23日に「蓑着せ行事」を執り行う[5]

歴史

当寺に伝わる記録に拠れば、曹洞宗の和尚・宗曇により1667年(寛文7年)に開山、1710年(宝永7年)の冬に常吉村小字毘沙門から現在地に遷座した[1]。1712年(正徳2年)に本堂と庫裡を再建、1718年(享保3年)に山号を東光山と改称した[1]

1833年天保4年)3月、常林寺八世勝音和尚は、3年の歳月をかけて広く喜捨を仰ぎ、上常吉の平地峠に平地地蔵院を建立する[4]

1877年(明治10年)6月28日に民家の火災の影響を受け、本堂をはじめことごとくを焼失する[1]。この際、寺宝や古記録も失われ、現存していない[1]。1881年(明治14年)3月26日には庫裏が新築され、1885年(明治18年)3月10日には本堂が再建された[1]

太平洋戦争末期の1945年(昭和20年)4月21日、京都市立鳳徳国民学校から大宮町に学童疎開が行われ、男子が経典寺に、女子が常林寺に到着した[6]。鳳徳国民学校の児童は終戦後の10月21日まで約半年間滞在した[6]

境内

内陣
観音菩薩および薬師如来像を安置する[1]
標柱
「不許葷酒入山門」と題する石柱で高さは1メートル34センチメートルである。「天保四年」の銘がある[2]
供養塔
「三界万霊」「元禄七甲戌卯月八日」と刻む。高さ1メートル65センチメートル、幅60センチメートルの塔。「女人念仏講中」の建立[2]

このほか、一宇の地蔵堂があり11躰の地蔵を祀り、墓地の参道にも地蔵を並べ、裏山には88躰の地蔵を祀っている[2]。裏山の地蔵は1918年(大正7年)3月に祀られた[1]。八十八カ所巡りと称して崇敬される[1]

現地情報

京都府京丹後市大宮町下常吉350

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j 大宮町誌編纂委員会『大宮町誌』大宮町長 中西喜右衛門、1982年、885頁。 
  2. ^ a b c d 大宮町誌編纂委員会『大宮町誌』大宮町長 中西喜右衛門、1982年、585頁。 
  3. ^ 大宮町誌編纂委員会『大宮町誌』大宮町長 中西喜右衛門、1982年、884頁。 
  4. ^ a b 大宮町誌編纂委員会『大宮町誌』大宮町長 中西喜右衛門、1982年、887頁。 
  5. ^ 京丹後市史編さん委員会『京丹後市史資料編「京丹後の伝承・方言」』京丹後市長 中山泰、2012年、67頁。 
  6. ^ a b 奥丹後地方史研究会編集委員会『写真が語る明治・大正・昭和の丹後』文理閣、1991年、97頁。 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  常林寺_(京丹後市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「常林寺_(京丹後市)」の関連用語

常林寺_(京丹後市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



常林寺_(京丹後市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの常林寺 (京丹後市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS