希世霊彦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 希世霊彦の意味・解説 

希世霊彦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/15 17:50 UTC 版)

希世 霊彦(きせい れいげん、1403年応永10年)‐ 1488年8月3日長享2年6月26日[注釈 1])は、室町時代後期の臨済宗の僧である[1][2]。諡号は慧鑑明照禅師[1][3]、別号は村庵[2]

経歴・人物

京都の生まれ[1][2]。幼年の頃から詩に優れ南禅寺の善住庵で同じ臨済宗だった斯文正宣の門人となり[2][3]、後に管領一族だった細川満元の養子ともなる[1][2]。その後は当時将軍だった足利義持に従事し[2]後小松天皇に謁見し詩文を披露した[2]

1419年(応永26年)には出家[2]惟肖得巌から五山文学漢詩文を学ぶ[2]。後に東山で聴松院を開いたが[2]、霊彦が着る法衣は黒衣であり同位の侍者位に置かれた[1][2]。しかし多くの著書を執筆したことにより[2]、五山文学僧では最高位に置かれたとされている[1]

主な著作物

  • 『村庵稿(藁表記とも[2])』
  • 『三体詩絶句抄』
  • 『蒲芽』

脚注

注釈

  1. ^ 朝日日本歴史人物事典では一説に没年は翌1489年(長享3年)と記述されている。

出典

  1. ^ a b c d e f 希世霊彦”. デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社). 2024年2月12日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m 希世霊彦”. 朝日日本歴史人物事典(朝日新聞出版). 2024年2月12日閲覧。
  3. ^ a b 霊彦”. 精選版 日本国語大辞典. 2024年2月12日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  希世霊彦のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「希世霊彦」の関連用語

希世霊彦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



希世霊彦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの希世霊彦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS