市川新之助 (5代目)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 市川新之助 (5代目)の意味・解説 

市川新之助 (5代目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/29 15:30 UTC 版)

五代目 市川 いちかわ 新之助 しんのすけ
屋号 成田屋
生年月日 1885年5月23日
没年月日 (1956-01-13) 1956年1月13日(70歳没)
本名 堀越柳吉
襲名歴 1. 市川桃丸
2. 市川小若
3. 二代目市川小文次
4. 五代目市川新之助
俳名 壽升
出身地 東京
二代目市川旭梅
三代目市川翠扇

五代目 市川 新之助(いちかわ しんのすけ、1885年明治18年)5月23日 - 1956年昭和31年)1月13日)は歌舞伎役者。本名は堀越 柳吉。俳名に壽升。

東京生まれ。五代目市川小團次門人で市川桃丸の名で初舞台。子供芝居で活躍。市川小若を経て、明治41(1908年)11月二代目市川小文次を襲名。大正2年(1913) 2月、九代目市川團十郎の娘二代目市川旭梅の入婿となり同年5月に五代目市川新之助を襲名。

小芝居や関西の舞台などに活躍。端正な風貌で『勧進帳』の義経などを得意とした。娘が新派女優の三代目市川翠扇。墓所は青山霊園




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「市川新之助 (5代目)」の関連用語

市川新之助 (5代目)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



市川新之助 (5代目)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの市川新之助 (5代目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS