川越狭山工業団地とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 工場 > 工業団地 > 川越狭山工業団地の意味・解説 

川越狭山工業団地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/22 09:28 UTC 版)

川越狭山工業団地(かわごえさやまこうぎょうだんち)は、埼玉県川越市南台と狭山市新狭山にまたがる工業団地

西武新宿線新狭山駅から南大塚駅にかけて、並行する国道16号一帯に整然と広がる工業団地。至近に関越自動車道川越ICがある。

概要

1960年昭和35年)に日本住宅公団が、首都圏整備法に基づいた工業団地開発のため、川越・狭山両市の協力を得て土地の買収を開始。埼玉県が工業用地を都市計画事業として開発し、 1964年(昭和39年)より企業入居が開始された。248万平方メートルの工場団地は当時、日本一の規模であった。現在はおよそ70社が立地している。

埼玉県内の自治体の製造品出荷額では、2010年深谷市によって抜かれたが、狭山市は県下2位、川越市は県下3位であり、この工業団地に負う所が大である。

2018年(平成30年)にホンダ狭山工場が完全閉鎖し寄居に移転すると発表。2021年(令和3年)12月27日に完成車の生産が終了した。2~3年後を目処に完全閉鎖予定であり[1]、移転及び閉鎖が実行されれば、出荷額は大幅に減少する予定。

立地している主な企業

脚注

  1. ^ ホンダ狭山工場、完成車の生産終了 2~3年後に閉鎖”. 日本経済新聞 (2021年12月27日). 2023年3月12日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「川越狭山工業団地」の関連用語

川越狭山工業団地のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



川越狭山工業団地のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの川越狭山工業団地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS