川越市立川越西小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 埼玉県小学校 > 川越市立川越西小学校の意味・解説 

川越市立川越西小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/11 15:49 UTC 版)

川越市立川越西小学校
北緯35度55分23.54秒 東経139度25分4.79秒 / 北緯35.9232056度 東経139.4179972度 / 35.9232056; 139.4179972座標: 北緯35度55分23.54秒 東経139度25分4.79秒 / 北緯35.9232056度 東経139.4179972度 / 35.9232056; 139.4179972
国公私立の別 公立学校
設置者 川越市
設立年月日 1983年
共学・別学 男女共学
学校コード B111220100327
所在地 350-1176
埼玉県川越市川鶴1丁目5番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

川越市立川越西小学校(かわごえしりつ かわごえにししょうがっこう)は、埼玉県川越市川鶴1-5にある公立小学校。校庭が市内の学校ではとても広く、中心にシンボルとなる大きなケヤキの木がある。このケヤキは校章にも表されている。

学区

徒歩5分圏内の初雁地区、新興住宅団地である川鶴地区・三芳野地区、遠い地区では笠幡地区・吉田新町地区・鯨井新田地区が通学圏。卒業後は大半の生徒は隣接する川越市立川越西中学校へ進学。一部には川越市立名細中学校川越市立霞ヶ関西中学校が指定されている地域もある。

教育理念

  • たくましい子・みずから学ぶ子・思いやりのある子
  • あいさつと きく気 やる気 元気な子

沿革

  • 1983年(昭和58年) - 開校。ケヤキを植える
  • 1987年(昭和62年) - 正門前に校歌碑を設置
  • 1992年(平成4年) - 岩石園を設置
  • 2002年(平成14年) - 裏庭に「いしころ山」設置(名称は生徒による公募)

学校名称を決める際には「霞ヶ関西小学校」が既にあったため、「川越西」小学校となった。

その他

  • 校歌は宮沢章二作詞、岩河三郎作曲の2部合唱。
  • 外国人による英会話授業を取り入れており、その他にも年に1回二十数名もの外国人(主に東京国際大学など)を招きクラスごとにふれ合うなど交流が盛んである。
  • 体育館裏にビオトープが設置されている他、ソーラーパネルも導入されている。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「川越市立川越西小学校」の関連用語

川越市立川越西小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



川越市立川越西小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの川越市立川越西小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS